友達との接し方について
2020/10/24
■気を使いすぎている
障がいを持っていると、お互いに気を使ってしまう場面が多くなります。
障がい者側であれば、自分と一緒にいて楽しいのかと過度に心配しがちです。
友達側であれば、どのように接したらいいのか分からなくなってしまいます。
この場合、お互いが考えすぎているだけで、本来はもっと仲良くなれるはずなのです。
ただ、手探りの状態が長引いてしまうと、だんだんと疎遠になることも少なくありません。
■本音で話してみよう
友達と疎遠にならないためにも、ありのままの自分をさらけ出してみてください。
初めのうちは、自分をさらけ出すことにためらうこともあるでしょう。
しかし気持ちをぶつけ合うことで、自分をもっと知ってもらうだけでなく、友達の新たな一面を知るきっかけにもなるのです。
■1人の時間も大切
友達と疎遠になってしまった、あるいは元々友達がいないという場合、劣等感を持ちやすくなります。
しかし、友達がいないからといって落ち込む必要は全くありません。
1人の時間に趣味を楽しんだり、休息をとったりするなど工夫すれば良いのです。
胸を張って堂々と過ごしてみてくださいね。
■友達との距離感はほどほどに
友達は大切な存在です。
一緒にいることで考えがまとまったり、気持ちが楽になったりしますよね。
しかし、あまりにも距離感が近すぎたり、反対に距離を置きすぎたりすると関係にひびが入りやすくなります。
友達との距離感は程よくとるようにしましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者が職場に定着するために重要なポイント
国の法律では、企業が障がい者を一定の割合で雇用する義務や、差別の禁止、合理的配慮 …
-
-
障がい者の恋愛を助けるアプリ
障がい者の恋愛には、乗り越えなければならない問題があります。そのため、恋愛自体を …
-
-
恋愛にチャレンジするために大切な心構えとは
誰でも恋愛や結婚に興味関心を持つもの、決して恥ずかしい事ではありません。「恋愛に …
-
-
目が見えないことをポジティブに捉える
私の友人は病気の影響で耳が聞こえなくなってしまいました。友人は塞ぎこむようになっ …
-
-
一人で抱え込まないで、話す勇気
■悩みを相談するには 障がい者であれ健常者であれ、誰でも悩みというものは日々つ …
-
-
ポジティブシンキングで障がいを乗り越える
障がいを持っていると、常識や人の感情がわからないことで生きづらさを感じる場合があ …
-
-
仲間で情報を共有する大切さ
私が変形性股関節症の手術を受けたのは、たしか1989年だったと思います。 当時3 …
-
-
ゆったり着られるデザインが理想的
今年で還暦を迎えた私は、人生のちょうど半分を障がい者として生きたことになります。 …
-
-
バリアフリー体験を共有できるアプリ
バリアフリーがどこでどのように実現されているか、なじみのある土地ではわかっていて …
-
-
障がい者が就ける仕事
障がい者が雇用されている職業には、実のところ色々な種類があります。例えば、一般の …
- PREV
- 楽しみが将来役立つことも
- NEXT
- 精神障害者は家族のサポートが大切