うちの子もしかして場面緘黙症?家族がとりがちなNG行動
2020/10/19

■子供が喋っている様子を他人に見せる
家では普通に話せているのに、家族以外の人と会うと途端に喋れなくなってしまう。
近所の人から「お宅のお子さん全然喋らないのね」と言われてしまう。
場面緘黙症の子供を持つ家族は大抵、なんとか喋るきっかけを作りたい、せめて喋れることを証明したいと思うはずです。
しかし、良かれと思ってとった行動が、信頼関係を傷つけてしまうこともあります。
「喋っている様子を見せる」これは家族にとっては「何がいけないの?」と思うことかもしれませんが、本人にとってはとても苦痛なことです。
家族以外の人を家に隠れさせて、喋っている様子を見せようとしたことはありませんか?
そうすると、家でも帰宅後しばらく喋れなくなってしまいます。
また、幼い頃のDVDを見せるのもNG。カメラが回っている前で喋れなくなります。
■喋れなくなった様子を見て笑う
いままで元気に喋っていたのに、学校の友達や先生と会った途端ピタッと喋れなくなった我が子を前に、思わず笑ってしまったことはありませんか?
何とか場を和ませようと、ついやってしまいがちですよね。
しかし、本人は緊張で固まりながら「親は私のことを変だと思っているんだろうな」と恥ずかしく思っています。
親が笑ってしまうと、だれも味方がいなくなったような、心細い気持ちになってしまいます。
■喋らないことについて叱る
緘黙症の症状が出ている我が子を見ているのは、非常にもどかしいものです。
このままずっと喋らないのだろうか、この子はどうやって生きていくのだろうかと不安になり、時が経つにつれ焦りも覚えます。
人前で喋ることをなぜそこまで拒むのかと怒りが湧いてくるかもしれません。
しかし、ここで感情的に叱ったり問い詰めたりすることは避けましょう。
感情的になる時は、親自身も精神的に追い詰められている可能性があります。
SNSやネット上のコミュニティでも構いません。周りに助けを求めましょう。
■最後に~自分や家族を責めないで~
場面緘黙症の子供を持つ家族がとりがちなNG行動を紹介しましたが、「過去に家族にやってしまった」「家族から同じことをされた」と思った方もいるかもしれません。
しかし、大切なのはここで自分や家族を責めないこと。
場面緘黙症の子供を見て「これは場面緘黙症だな」とすぐに分かる親はほとんどいません。
情報を集めながら、周りの力を借りて、焦らず前に進んでいきましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
コミュニケーションが苦手…そんな時は簡単なことから
■相手の話を聞く姿勢を変えるだけで大きく改善 小さい頃から人と会話をすることが …
-
-
精神障害者になってしまっても、働ける場所はある
■精神障害者が将来について不安なこと 現代、精神病を患ってしまう子供もたくさん …
-
-
障害者を家族に持って
我が家の三男は、左側頭葉萎縮による脳性右半身マヒ者です。 左の脳は詳しくはわかり …
-
-
ハンディキャップを抱えながら元気よく働くための工夫
現代社会は過酷なストレス社会でもあり、ごく普通にルーチンワークを行うだけでも疲れ …
-
-
障がい者の職業で迷ったときの仕事の選び方
障がい者はどのような職業だったら仕事ができるのかが悩みになることがよくあります。 …
-
-
目の健康を守るためにマッサージや運動を活用しよう
疲労感を放置していると肉体だけでなく精神にも悪い影響が及びますので、目が疲れてい …
-
-
働く障がい者が抱えている社会的課題とは何か
障がい者を雇う事は、障がい者本人だけでなく会社にとっても企業価値を上げたり、多様 …
-
-
障害者のバスケは迫力満点で期待しています
パラリンピックをはじめ、障害者スポーツの認知度も昔より高くなったと実感しています …
-
-
障がいがあっても幸せな恋愛をするには?
■障がい者に恋愛は無理!と諦めないで 障がいを持っている人の中には「自身の障が …
-
-
異常な気遣いは返って困る
■すべて手を差し伸べることを求めていない 障がい者に手を差し伸べる際に、心の片 …
- PREV
- うつ病患者に明るいニュース
- NEXT
- 精神疾患者が働くということ