暮らしの中にある些細なイライラと対処の方法について
2020/10/12

他の人には何でもない事柄が、障がい者にとってはイライラが募る原因になるというケースは少なくありません。
暮らしの中でどのようなことにイライラを感じるのか、どう対処すべきかについて学びましょう。
■わずかな段差や手間のかかる工程が障がい者にとっては不便
障がい者もそうでない人も同じ環境で生活していますが、暮らしの中におけるイライラの感じ方は障がい者の方が多い傾向にあります。
これは生活空間の中で障がい者が不便と感じてしまう問題が放置されているのが原因です。
障がい者の多くは何らかの形で身体機能が低下しているため、他の人なら何とも思わないようなわずかな段差や手間のかかる工程が非常に不便なものと感じてしまいます。
自分一人だけで対処できないことも多く、いちいち他人の助けを求める必要がある状況にイライラしてしまうのです。
■問題を解消する他に割り切って受け入れる姿勢を持つことも重要
段差など障がい者の移動を妨げる問題についてはできるだけ解消するのがバリアフリーの基本ですが、生活空間のすべてを完全にバリアフリー化するのは困難と言えるでしょう。
そのため、ある程度は状況を受け入れ、他人の助けを求めることについても割り切った考えを持つことがイライラを感じないための心得と言えます。
■社会と障がい者がお互いに歩み寄ることが大切
障がい者が快適に暮らすためには社会の問題点を速やかに改善することが重要です。
しかしあらゆる問題を完全に取り除くのは非常に困難なのも事実なので、障がい者の側もある程度の歩み寄りが必要と言えるでしょう。
社会と障がい者の両方がお互いを尊重しつつ、問題の改善に取り組む姿勢が求められます。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者が健康な生活を実現するための心構え
障がい者は不健康という認識を持っている人がいますが、そのような根拠はありません …
-
-
少しの心づかいでバリアフリーを実現する
障害者の暮らしやすさを実現するために、身近な生活環境における障壁の除去、いわゆる …
-
-
ハンディキャップに関する雑学や豆知識を知りたい時は?
障がい者向けの実用的な情報は、近ごろ様々な媒体で紹介されており、以前に比べて当事 …
-
-
視覚障がい者でも遊べるボードゲーム
一般的なボードゲームは、イラストや文字が描かれたカードやパーツを使用して遊ぶもの …
-
-
バリアフリーに積極的な企業が増えている理由とは
国は2006年に障害者雇用促進法を施行したと同時に、バリアフリー新法も施行しまし …
-
-
障がい者が安心安全にイベントを楽しむ方法
■外出をためらう、家に引きこもりがちな障がい者の方をサポート 障がい者だからイ …
-
-
障がいがあっても幸せな恋愛をするには?
■障がい者に恋愛は無理!と諦めないで 障がいを持っている人の中には「自身の障が …
-
-
仕事のスケジュール管理が苦手だったり、情報の整理が上手く出来ない時はどうしたら?
障がい者の方々が自分らしく個性を活かして、働くためにはどういったグッズがあると良 …
-
-
知的障害者に適した仕事内容とは?よく見られる業務を紹介
知的障害を持っていても働くことは可能です。ただし、知的障害者にはさまざまな特性が …
-
-
世界の障がい者が働く環境と日本との違い
日本では、障がい者雇用促進法を施行後、企業で働く障がい者が増えてきました。障がい …
- PREV
- 楽しみを見つけると次につながる
- NEXT
- 障がい者が自分で働いて生活できる未来への展望