暮らしの中にある些細なイライラと対処の方法について
2020/10/12

他の人には何でもない事柄が、障がい者にとってはイライラが募る原因になるというケースは少なくありません。
暮らしの中でどのようなことにイライラを感じるのか、どう対処すべきかについて学びましょう。
■わずかな段差や手間のかかる工程が障がい者にとっては不便
障がい者もそうでない人も同じ環境で生活していますが、暮らしの中におけるイライラの感じ方は障がい者の方が多い傾向にあります。
これは生活空間の中で障がい者が不便と感じてしまう問題が放置されているのが原因です。
障がい者の多くは何らかの形で身体機能が低下しているため、他の人なら何とも思わないようなわずかな段差や手間のかかる工程が非常に不便なものと感じてしまいます。
自分一人だけで対処できないことも多く、いちいち他人の助けを求める必要がある状況にイライラしてしまうのです。
■問題を解消する他に割り切って受け入れる姿勢を持つことも重要
段差など障がい者の移動を妨げる問題についてはできるだけ解消するのがバリアフリーの基本ですが、生活空間のすべてを完全にバリアフリー化するのは困難と言えるでしょう。
そのため、ある程度は状況を受け入れ、他人の助けを求めることについても割り切った考えを持つことがイライラを感じないための心得と言えます。
■社会と障がい者がお互いに歩み寄ることが大切
障がい者が快適に暮らすためには社会の問題点を速やかに改善することが重要です。
しかしあらゆる問題を完全に取り除くのは非常に困難なのも事実なので、障がい者の側もある程度の歩み寄りが必要と言えるでしょう。
社会と障がい者の両方がお互いを尊重しつつ、問題の改善に取り組む姿勢が求められます。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者も企業に就職して活躍したいという夢を叶える制度
障がい者の中には特別支援学校などを卒業した後、企業に就職し社会人として活躍した …
-
-
強迫性障がいは損ばかりしているのか?
■不安で押しつぶされそう 強迫性障がいは、強迫観念という不合理な考えやイメージ …
-
-
障がい者ビジネスが成立することの重要な意義
■障がい者支援だから、ボランティアと決めつけるのはおかしい 障がい者の中には、 …
-
-
パーソナリティ障害って何なの!?
この記事を読んでいる人の中には、周りの人との人間関係がぎくしゃくしたり、ストレス …
-
-
スケジュール管理が苦手な人は視覚的に確認できる方法を!
時間の流れがわからず人を待たせてしまったり、大切な約束を忘れてしまって信用を失 …
-
-
障がい者が自立して暮らしやすい家について
■平屋の戸建て住宅がおすすめ 家には様々な種類のものがありますが、障がい者が自 …
-
-
不自由なく、使えるように意識してほしい
住宅のバリアフリー化が進んで久しくなりますが、せっかくの厚意が無駄になる場合も少 …
-
-
障害があるからってあきらめないで!仕事探しで受けられる支援とは
仕事をしたいけれど、どうやって仕事を探せば良いのか悩んでいませんか。ハローワーク …
-
-
障がい者に恋愛は難しいのか
障がい者の中には、「恋愛をしたいけれど出会いが無い」と早々に諦めている人が多いで …
-
-
障がい者が健康な生活を実現するための心構え
障がい者は不健康という認識を持っている人がいますが、そのような根拠はありません …
- PREV
- 楽しみを見つけると次につながる
- NEXT
- 障がい者が自分で働いて生活できる未来への展望