精神疾患者における感謝の気持ちとは
2020/10/09

現在社会問題となっている精神疾患。
精神疾患者における感謝の気持ちとはどのような位置づけなのでしょうか。
この記事では、精神疾患者の心理を紹介します。
■精神疾患者の心理状態
うつ病や双極性障害などの精神疾患者の心理状態は極度に余裕がない状態です。
特に、「私がダメなの」、「私に能力がないから」などの「私が、私が」という思考になりがちです。
そのため、周囲の人に目を向ける余裕すらありません。
この時点では、十分な休養が必要です。
場合によっては、会社を休職したり、入院したりする必要があります。
■精神疾患者の感謝の気持ちは回復のしるし?
精神疾患者の人も、十分な休養をとって、3カ月〜半年位たつと、支えてくれた家族や友人、主治医に対する感謝の気持ちが芽生えてくるでしょう。
それは、回復の証かもしれません。
それだけ、周囲のことを考える心の余裕ができたということなのです。
感謝の気持ちが芽生えてきたら、感謝の気持ちを言葉に出して言ってみませんか。
家族や友人もよろこんでくれますし、それも、回復につながるアクションです。社会復帰目前の喜ばしい状況です。
■ゆっくり休養して感謝の気持ちを育もう
精神疾患者はゆっくりと休養するのが大切です。
しかし、休養しているうちに感謝の気持ちが芽生えてくることがあります。
それは、回復の一歩手前です。
感謝の気持ちは自然に芽生えてきますので焦る必要はありません。
感謝の気持ちが芽生えたら、その気持ちを相手に伝えて、よろこびをもっと大きくしてみましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者が社会に出る際に身につけておきたいこと
残念なことに、障がい者の方が学校を卒業して仕事につくと、様々な場面でギャップを感 …
-
-
視覚障がい者にiPhoneを ソフトバンクが使い方教室アプリを提供
視覚障がい者に「ボイスオーバー」機能を使ったiPhone操作をわかりやすく説明す …
-
-
障がい者が友達を作る方法
■マッチングアプリを活用する マッチングアプリというと恋人を探すためのツールと …
-
-
居心地の良い社会に
普通に社会生活を営んでいると、障害者、特に視覚障害者のことを気に留めることは少な …
-
-
どうする?ストレスの解消法
ストレスをうまく解消するためには、自分に合った方法を見つけることが大切です。スト …
-
-
【和歌山】車いすに乗ったまま、イルカと触れ合い
太地町立くじらの博物館ではイルカショーのステージに整備していたスロープが完成し、 …
-
-
悲しいことの中にこれからのヒントが
障がいがあることで悲しいと感じることも少なくありません。 思うとおりにいかな …
-
-
障がい者が悩みや不安を相談したいとき
■SNSを活用する 身近に相談できる人がいないというときには、各地で開設されて …
-
-
車いすでも思いっきりスポーツを楽しめる
パラリンピックでも大きな注目を集めている車いすテニスですが、車いすスポーツは情 …
-
-
障害者にとって生活しやすい未来とは
■住宅や公共施設におけるバリアフリー化が進めば、障害者の生活負担も軽減される! …
- PREV
- 精神障がい者が恋愛を成功させる上で気をつけた方が良い事
- NEXT
- 種目が豊富なパラスポーツ