精神疾患者における感謝の気持ちとは
2020/10/09

現在社会問題となっている精神疾患。
精神疾患者における感謝の気持ちとはどのような位置づけなのでしょうか。
この記事では、精神疾患者の心理を紹介します。
■精神疾患者の心理状態
うつ病や双極性障害などの精神疾患者の心理状態は極度に余裕がない状態です。
特に、「私がダメなの」、「私に能力がないから」などの「私が、私が」という思考になりがちです。
そのため、周囲の人に目を向ける余裕すらありません。
この時点では、十分な休養が必要です。
場合によっては、会社を休職したり、入院したりする必要があります。
■精神疾患者の感謝の気持ちは回復のしるし?
精神疾患者の人も、十分な休養をとって、3カ月〜半年位たつと、支えてくれた家族や友人、主治医に対する感謝の気持ちが芽生えてくるでしょう。
それは、回復の証かもしれません。
それだけ、周囲のことを考える心の余裕ができたということなのです。
感謝の気持ちが芽生えてきたら、感謝の気持ちを言葉に出して言ってみませんか。
家族や友人もよろこんでくれますし、それも、回復につながるアクションです。社会復帰目前の喜ばしい状況です。
■ゆっくり休養して感謝の気持ちを育もう
精神疾患者はゆっくりと休養するのが大切です。
しかし、休養しているうちに感謝の気持ちが芽生えてくることがあります。
それは、回復の一歩手前です。
感謝の気持ちは自然に芽生えてきますので焦る必要はありません。
感謝の気持ちが芽生えたら、その気持ちを相手に伝えて、よろこびをもっと大きくしてみましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
パラスポーツを楽しもう
■車いすバスケットボールの魅力 私が最近ハマっているのが、車いすバスケットボー …
-
-
障がい者が自立して暮らしやすい家について
■平屋の戸建て住宅がおすすめ 家には様々な種類のものがありますが、障がい者が自 …
-
-
感謝の気持ちを表現する方法
■意外と伝えるのが難しい感謝の気持ち 体や視覚に障がいがあると、日常生活の中で …
-
-
盲導犬が飼い主を守った! 盲導犬のフィーゴがバスにひかれそうになった時にとったとっさの判断とは?
アメリカ・コネチカット州でスクールバスにひかれそうになった飼い主を盲導犬が守った …
-
-
発達障害であっても時間をしっかり管理するために出来ること
■発達障害に関する悩みの定番である遅刻 発達障害やADHDがあると、時間の管理 …
-
-
障害者にとって生活しやすい未来とは
■住宅や公共施設におけるバリアフリー化が進めば、障害者の生活負担も軽減される! …
-
-
ADHDの方々とネットの関わり
ADHDのハンディキャップを抱える方とインターネットは非常に相性が良く、有益な …
-
-
障がい者が快適な睡眠を取れる工夫とは
睡眠は休息を取る時間であり、記憶の整理や成長をする時間でもあります。心身の健康を …
-
-
障がい者は移動面でお得になることが多い
障がい者は、移動する際の費用が割引になることが多いです。移動は日常的なものだけで …
-
-
障がい者が自立をするための考え方
障がい者が完全なる自立生活を送るのは難しい部分がありますが、大切なのは自分に甘 …
- PREV
- 精神障がい者が恋愛を成功させる上で気をつけた方が良い事
- NEXT
- 種目が豊富なパラスポーツ