障がい者がバリアフリー住宅を建てるときに気をつけること
2020/10/21

障がい者にとって、住居も安心できる場所ではない可能性があります。
僅かな段差があるだけで、車イスがスムーズに通れなかったり、手すりがないために転倒してしまうことも考えられます。
バリアフリー住宅にすることで、車イスでも楽々通れますし、転倒する心配もありません。
ですが、建てるときにはいくつかのポイントがあります。
ここでは、障がい者が住みやすいバリアフリー住宅に必要なことについて解説します。
■家族と共有できる工夫が大切
バリアフリー住宅を建てるときには、車イスでも入りやすいように段差をなくしたり、洗面台やテーブルの高さを工夫することが大切です。
ですが、このときに注意したいのが、家族と共有しやすいかどうかです。
たとえば、洗面台の高さを車イスにあわせると、家族にとっては低く感じてしまいますし、かといって高いままでは、車イスだと使いづらくなってしまいます。
バリアフリー住宅を作るときには、洗面台やテーブルは高さ調節が可能なタイプを選ぶようにしましょう。
高さを調節できるので、家族にも障がい者にもストレスになりません。
■十分な広さを確保しておきます
バリアフリー住宅を建てるときには、まずは広さを確保することが大切です。
特に、廊下は車イスが十分に通れる広さを確保することが大切です。
車イスは一方通行だけではありません。
途中で方向転換することも必要です。
少なくとも、廊下の幅は90センチは確保しておくことが必要です。
■後悔しないバリアフリー住宅
バリアフリー住宅を建てるときには、本当に住みやすいかどうかを、何度もシュミレーションして決めることが必要です。
そのときには、障がい者だけではなく、家族にとっても住みやすい住宅を意識するといいでしょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障害者同士が利用できるコミュニティ紹介
障害者やその家族には、障害に関しての悩みを相談できる相手が限定されているというネ …
-
-
世界で唯一の、足でこげる車椅子COGY(コギー)
「COGY(コギー」は、脳卒中で半身が麻痺した方、腰痛、膝関節痛などで歩行困難な …
-
-
障がい者同士のカップルの形
楽しさや辛さを共有しやすいという理由で、障がい者同士でカップルになることは珍しく …
-
-
大好きなスポーツに取り組める喜び
■スポーツに対する憧れ 聴覚に障がいがあるために、スポーツに対して積極的な気持 …
-
-
障害児でも楽しめるレジャースポット
障害を持つ子供が行くと他の人に迷惑を掛けるかもしれないという心配から、レジャース …
-
-
障害者雇用促進法の改正によって障害者は雇用機会が増える?
障害者に雇用機会を与えるために制定された法律のことを障害者雇用促進法といいます。 …
-
-
タクシー利用の際に知っておくと良いこと
タクシーはとても使い勝手の良い交通機関ですが、運転手さんによっては戸惑うことも少 …
-
-
やってみたいを叶えよう
「やってみたいことがあるけれど、障がいがあるからできないだろう」と思ったことは …
-
-
自分に合ったパラスポーツを探す方法
障害の有無に関わらず様々なスポーツを楽しむことができるパラスポーツは、これまで …
-
-
パラスポーツを楽しもう
■車いすバスケットボールの魅力 私が最近ハマっているのが、車いすバスケットボー …