障がい者がバリアフリー住宅を建てるときに気をつけること
2020/10/21

障がい者にとって、住居も安心できる場所ではない可能性があります。
僅かな段差があるだけで、車イスがスムーズに通れなかったり、手すりがないために転倒してしまうことも考えられます。
バリアフリー住宅にすることで、車イスでも楽々通れますし、転倒する心配もありません。
ですが、建てるときにはいくつかのポイントがあります。
ここでは、障がい者が住みやすいバリアフリー住宅に必要なことについて解説します。
■家族と共有できる工夫が大切
バリアフリー住宅を建てるときには、車イスでも入りやすいように段差をなくしたり、洗面台やテーブルの高さを工夫することが大切です。
ですが、このときに注意したいのが、家族と共有しやすいかどうかです。
たとえば、洗面台の高さを車イスにあわせると、家族にとっては低く感じてしまいますし、かといって高いままでは、車イスだと使いづらくなってしまいます。
バリアフリー住宅を作るときには、洗面台やテーブルは高さ調節が可能なタイプを選ぶようにしましょう。
高さを調節できるので、家族にも障がい者にもストレスになりません。
■十分な広さを確保しておきます
バリアフリー住宅を建てるときには、まずは広さを確保することが大切です。
特に、廊下は車イスが十分に通れる広さを確保することが大切です。
車イスは一方通行だけではありません。
途中で方向転換することも必要です。
少なくとも、廊下の幅は90センチは確保しておくことが必要です。
■後悔しないバリアフリー住宅
バリアフリー住宅を建てるときには、本当に住みやすいかどうかを、何度もシュミレーションして決めることが必要です。
そのときには、障がい者だけではなく、家族にとっても住みやすい住宅を意識するといいでしょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
【動画】盲導犬
聴導犬のお仕事もたくさんありますね。
-
-
障がい者にとって仕事は大切なものになる
何らかの障がいがあると仕事に就きにくくなる場合が多く、働くことをそもそもあきらめ …
-
-
恋愛を順調に続けていくためのポイント
障害があることで自分と恋人との関係に何か問題が生じてしまうのではないかと不安に感 …
-
-
時代の流れと共に新しい仕事が続々と生まれてきました
いわゆるイノベーションによって、新しい仕事がドンドンと生まれ始めています。昭和の …
-
-
障がい者が本を読める最新バリアフリーを紹介
高知市内の2つの図書館で、携帯を使って無料で雑誌を読めるサービスの試験利用が開始 …
-
-
障がい者に対する食事中の不便さの解消!
障がい者は様々な生活の中で、困りごとを多く体験しています。その中で、食事中の不便 …
-
-
堺市、マイナンバーの視覚障がい者対応サービス開始
堺市は3月1日(火)から、視覚障がい者がいつでもマイナンバーを確認できるように、 …
-
-
世界と日本で障がい者が働くことをどう考えているのかが違う
日本では、一定数以上の企業や地方公共団体に対して、法定雇用率以上の割合で障がい者 …
-
-
知的障がい者用の翻訳機は開発できるか?
■言葉を話せない知的障がい者とのコミュニケーション 私の息子は自閉症で、聴覚障 …
-
-
楽しい毎日を送るためのヒント
障がい者が、日々を気持ちよく、明るく乗り切るためにはどのようにすればよいのでしょ …