障がい者がバリアフリー住宅を建てるときに気をつけること
2020/10/21

障がい者にとって、住居も安心できる場所ではない可能性があります。
僅かな段差があるだけで、車イスがスムーズに通れなかったり、手すりがないために転倒してしまうことも考えられます。
バリアフリー住宅にすることで、車イスでも楽々通れますし、転倒する心配もありません。
ですが、建てるときにはいくつかのポイントがあります。
ここでは、障がい者が住みやすいバリアフリー住宅に必要なことについて解説します。
■家族と共有できる工夫が大切
バリアフリー住宅を建てるときには、車イスでも入りやすいように段差をなくしたり、洗面台やテーブルの高さを工夫することが大切です。
ですが、このときに注意したいのが、家族と共有しやすいかどうかです。
たとえば、洗面台の高さを車イスにあわせると、家族にとっては低く感じてしまいますし、かといって高いままでは、車イスだと使いづらくなってしまいます。
バリアフリー住宅を作るときには、洗面台やテーブルは高さ調節が可能なタイプを選ぶようにしましょう。
高さを調節できるので、家族にも障がい者にもストレスになりません。
■十分な広さを確保しておきます
バリアフリー住宅を建てるときには、まずは広さを確保することが大切です。
特に、廊下は車イスが十分に通れる広さを確保することが大切です。
車イスは一方通行だけではありません。
途中で方向転換することも必要です。
少なくとも、廊下の幅は90センチは確保しておくことが必要です。
■後悔しないバリアフリー住宅
バリアフリー住宅を建てるときには、本当に住みやすいかどうかを、何度もシュミレーションして決めることが必要です。
そのときには、障がい者だけではなく、家族にとっても住みやすい住宅を意識するといいでしょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
無年金の障がい者を救済する特別障害給付金
障がい者の人が受取れる障害年金がありますが、保険料の納付要件が必要なため年金に …
-
-
視覚障害者のためのブラインドメイク
ブラインドメイクとは、視覚に障害を持っている人が鏡を見ずに自分自身で化粧を行う技 …
-
-
人工透析患者の腕まくり
■人工透析中のイライラ 例外もありますが、一般的には腕から人工透析を行う患者さ …
-
-
「楽天カード手話通訳サービス」を開始
楽天カード株式会社(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:穂坂 雅之、以下「楽天 …
-
-
いじめについて
これから転校します。 新しい学校で不安な事が。。。。 やっぱり人間関係。 いじめ …
-
-
点字ブロックの歴史と将来的な改善点
視覚障がいを持つ方々が安心して街中を歩けるように開発された、点字ブロックの歴史に …
-
-
SNSの利用における困りごと
■情報収集に便利なSNS 障がい者のための便利グッズや福祉サービスの情報は病院 …
-
-
色々ある出会いの見つけ方 ~恋愛をしたいと思ったら情報収集を~
恋愛に対して臆病になっているという方は少なくないかもしれません。 ですが、障 …
-
-
便利アイテムにたどり着くまでが大変
暮らしを便利にしてくれるアイテムをうまく使えば、障がいがあっても生活しやすくな …
-
-
暮らしの中にある些細なイライラと対処の方法について
他の人には何でもない事柄が、障がい者にとってはイライラが募る原因になるというケ …