障がい者が受け取れる年金がある
2020/09/13

■障がい者も受け取れる公的年金
公的年金というと、高齢になってから支給されるものと思っている人が多いかもしれません。
しかし、お得な情報として、年金には65歳から受け取れる(現時点では経過措置、その他の理由で65歳前より受け取っている人もいる)老齢の年金以外に、障がい者を対象にした障害年金があります。
・障害年金(外部リンク)
www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougainenkin/jukyu-yoken/20150401-01.html
※日本年金機構ホームページ
ただ、障がい者であれば誰でも受け取れるということではなく、さまざまな要件を満たす必要があるものの、すべて満たせば65歳よりも前で受け取ることが可能です。
■障害年金を受け取る要件
要件としては、1つ目に初診日が年金の加入中であることとなっています。
初診日とは障害の原因となった病気やけがについて、初めて医師の診察を受けた日のことです。
同じ病気やけがで転院した場合は、一番最初に医師等の診察を受けた日が初診日になります。
2つ目には保険料の納付要件があります。年金加入期間中に未納期間(未加入期間も含む)が多いと対象外になります。
3つ目は一定の障害の状態にあることです。
障害の状態が法令で定める障害の程度であることが必要で、国民年金の場合は障害等級の1級・2級、厚生年金の場合は1級~3級に該当している必要があります。
注意点としては、身体障害者手帳の障害等級とはまた別という点です。
■障害年金を請求する前にすること
まずは初診日を確認し、次に納付要件を確認しましょう。
この2つをクリアしないことには障害年金の請求はできません。
そして、かかりつけの医師に障害年金を受け取れる見込みがあるか相談してみましょう。
ただし、医師の見解はあくまで参考です。
最終的には受け取れるかどうかは請求してみない事には分かりません。
請求するかどうかも自分の判断ということになります。
障害年金の請求は老齢の年金の請求より複雑ですが、自分が該当するのではないかと思う人は一度確認してみると良いでしょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
ヘルプマークの活用法
■ヘルプマークとは ヘルプマークは、障がい者が他者の助けを求めるために身に着け …
-
-
地域住民と交流する貴重な機会
障がい者施設に入所や通所していると、その施設と自宅のみが生活圏となることも少な …
-
-
障がい学生も同様に就職活動を 障がい学生専門のインターンシップサイトをオープン
障がい者専門の、就職・転職支援を行う株式会社ゼネラルパートナーズ(本社:東京都中 …
-
-
真夏にピッタリのデザートで夏を満喫しましょう
暑い日が続きますが、皆さん健康に過ごされておられますでしょうか? 夏の暑さに …
-
-
我々人間が進化する過程で、一定の割合で発生する奇形や身体障害は必要だった!
障害者の子孫が生まれる確率が高い状況では、”最適”な個体とは、必ずしも”最高” …
-
-
聴覚障がいの明石市議員家根谷敦子さん 手話で一般質問
4月に統一地方選挙で明石市市議に当選した家根谷(やねたに)敦子さんが議会で初めて …
-
-
楽しい毎日を送るためのヒント
障がい者が、日々を気持ちよく、明るく乗り切るためにはどのようにすればよいのでしょ …
-
-
『guide glass』遠隔サポートで旅行をより快適に!
株式会社パンタグラフは1日、メガネ型ウェアラブルデバイスを活用した遠隔ガイドシス …
-
-
障がい者のイベントに参加して世界を広げよう
障がいがあると外に出るのが億劫になりがちです。 そんなときは、障がい者向けのイ …
-
-
感謝の気持ちを表現する方法
■意外と伝えるのが難しい感謝の気持ち 体や視覚に障がいがあると、日常生活の中で …
- PREV
- 楽しく生きていくためにラッキーなことを見つける方法
- NEXT
- 障がい者が相談できる機関とはどこか