障がい者が自立して暮らしやすい家について
2020/09/06
■平屋の戸建て住宅がおすすめ
家には様々な種類のものがありますが、障がい者が自立して暮らしたい場合には戸建ての平屋住宅が適しています。
集合住宅はドアや廊下などの基本サイズが戸建て住宅よりも小さめに作られていることが多く、歩行困難者や車いすの利用者が生活する上で支障をきたすことがあります。
一方、戸建て住宅であれば室内の移動がしやすくなりますし、手すりの取り付けや段差の解消などを行うバリアフリー化工事にも対応しやすいです。
さらに平屋であれば階段の利用が不要になり、建物内のスペースを有効に活用できるメリットがあります。
■スペースに余裕のある住宅を選ぶようにしましょう
新築住宅であれば自由に設計することができますが、中古住宅の場合には障がい者の生活に対応するための改修工事が必要になるため、できるだけ条件の良い住宅を選ぶことが重要になります。
中古住宅を選ぶ際には玄関や廊下、さらにトイレや浴室などのスペースに十分な余裕があることを確認しましょう。
それぞれの部屋が壁で仕切られた洋風住宅よりも障子やふすまなどで仕切られた和風住宅の方が間取りの自由度が高く、バリアフリー化に対応しやすくなります。
建物の内部はもちろんですが、建物周囲の状況にも注意が必要です。玄関先にスロープが設置できるスペースがあることやリフト付きの車両が駐車できる十分なスペースがあることなどをチェックしましょう。
■障がい者が自立して暮らしやすい家を実現しましょう
できるだけ周囲からの介助を受けることなく、自立して暮らしたいと考える障がい者には平屋の戸建て住宅をおすすめします。
スペースに余裕のある住宅を選び、バリアフリー化のための改修工事を行うことで、障がい者が暮らしやすい家を実現できるでしょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
世界で唯一の、足でこげる車椅子COGY(コギー)
「COGY(コギー」は、脳卒中で半身が麻痺した方、腰痛、膝関節痛などで歩行困難な …
-
-
趣味を楽しんで日々の生活にハリを
■身体を動かすと色々なメリットがある 何か新しい趣味を見つけたいと思う方や生き …
-
-
養護学校ならではの先生あるある
養護学校では、一クラスの人数が少なくて、教師がたくさんいます。一般の学校だと、基 …
-
-
障がい者の恋愛を助けるアプリ
障がい者の恋愛には、乗り越えなければならない問題があります。そのため、恋愛自体を …
-
-
悲しいことの中にこれからのヒントが
障がいがあることで悲しいと感じることも少なくありません。 思うとおりにいかな …
-
-
障がい者が本を読める最新バリアフリーを紹介
高知市内の2つの図書館で、携帯を使って無料で雑誌を読めるサービスの試験利用が開始 …
-
-
時代の流れと共に新しい仕事が続々と生まれてきました
いわゆるイノベーションによって、新しい仕事がドンドンと生まれ始めています。昭和の …
-
-
街のバリアフリーと心のバリアフリー
手すりやフラットの床など生活の中で障がい者や高齢者が日常生活をスムーズに過ごせ …
-
-
障がい者の自立支援のためには何が重要なのか
■障がい者の自立支援の現状と今後の課題 障がい者が地域の中で自立した生活を送る …
-
-
障害者を家族に持って
我が家の三男は、左側頭葉萎縮による脳性右半身マヒ者です。 左の脳は詳しくはわかり …
- PREV
- 障がいを抱えていても楽しみを見つける方法
- NEXT
- 感謝の気持ちを表してみる