障がい者をサポートする未来の可能性
2020/08/31

■発展を続けるAIによる支援
障がい者にとって、AI分野の発展は仕事のサポートに大いに役立つと考えられます。
これまでは身体に障がいがあることで操作できなかった機械も、ジェスチャー機能や音声機能を使って操作できるようになれば、活躍できる場が広がるでしょう。
更に、翻訳技術の発達により海外の企業と働くことも可能になるため、グローバルな活躍も可能になります。
また、AIを搭載した住宅も次々と開発されています。
鍵や窓の施錠をしてくれたり、見守りサービスもあるため、一人暮らしもしやすくなります。
AIが発達することは、障がい者の自立にも大いに関わってくるでしょう。
■ロボットによる支援
ロボット技術の開発により、介護の分野でもロボットは大いに活躍しています。
歩行アシストカートを活用すれば、一人での外出をサポートしてくれますし、自動排泄処理装置を使えば、介助人がいなくても排泄することが可能です。
障がい者へのサポートも同様で、未来ではロボットの技術が発達することにより、障がい者が安全に暮らせるための様々なサポートが得られるようになるでしょう。
■障がい者が暮らしやすい未来
人工知能であるAIやロボット技術の発達により、障がい者の生活にも変化が訪れる可能性があります。
音声機能などを活用すれば機械を動かしたり、グローバルな活躍ができるようになり、ロボットを活用することによって1人での行動に不便さを感じることも少なくなるでしょう。
障がいを抱えていても、安全にのびのびと暮らせる未来がすぐそこまで来ているのかもしれません。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
街のバリアフリーと心のバリアフリー
手すりやフラットの床など生活の中で障がい者や高齢者が日常生活をスムーズに過ごせ …
-
-
趣味は心と体を元気にさせる!障がい者の趣味の見つけ方について
■趣味を見つけるメリット 障がい者の方の中には、身体を動かすのがおっくうだった …
-
-
日常生活で溜まりやすいストレスの解消法
日常生活で問題やトラブルに直面しやすい障がい者の人は健康な人以上にストレスが溜ま …
-
-
暮らしに役立つ障がい者手帳
今回は「障がい者手帳」を活用し、暮らしを豊かにする方法を簡単にご紹介します。意外 …
-
-
障がい者もそうでない方も知っておきたい最新のバリアフリー事情の紹介
2006年にバリアフリー法が施工され、そのことで明らかになった問題を解決すべく、 …
-
-
視覚障がい者にiPhoneを ソフトバンクが使い方教室アプリを提供
視覚障がい者に「ボイスオーバー」機能を使ったiPhone操作をわかりやすく説明す …
-
-
障害があってもイベントを楽しもう!
■楽しみはたくさん イベントは探せばたくさんあります 障害があったとしても楽し …
-
-
「KOMONEST(コモネスト)」のクッションドール
KOMONEST(コモネスト)では、黒猫やドクロ、青い鳥などをモチーフにしたクッ …
-
-
浜松市で障がい者のためのウエディング事業がスタート! 静岡県初のバリアフリーウエディング体験フェア8/19・20に開催
浜松市でウエディングプロデュースを手掛ける、株式会社sempre sorride …
-
-
障がい者の方が気軽に娯楽や情報収集を楽しめるサービスやアプリを紹介
インターネットの普及やスマートフォンの技術革新等で、娯楽の楽しみ方が一昔前と様変 …
- PREV
- ラッキーなこと探しをしてみよう
- NEXT
- 障がい者が自立するために必要なこと