会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

バリアフリー情報を集めて外出しよう

      2020/08/22

仲の良いお友達とのお出かけを楽しんでいる女性二人のイメージ。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ

■障害があっても外出するのが安心になるアプリ

 障害といっても目が見えなかったり、足が不自由だったりとさまざまです。

 外出するときは最善の注意が必要ですし、「何かあったらどうしよう」と不安に感じている人も少なくありません。

 近所ならまだしも宿泊を伴う旅行ともなれば、よりハードルが高くなります。

 そんなときは移動に不安を感じている人たちのために作られた「Bmaps」というアプリを使用してみてはいかがでしょうか。

・Bmapsホームページ「私の行けたが 明日の誰かの 地図になる。」(外部リンク)
www.bmaps.world/
※運営会社:株式会社ミライロ 様

 このアプリは店舗や施設のバリアフリー情報を無料で提供しており、2019年2月時点でその登録数は15万件以上にのぼります。

 その特徴は、障害がある人の目線に立った情報が載せられていることです。

 例えば、車いすに乗っている人の場合、入店するときに段差があるかどうかは知りたいことですが、それに加えて段差が1段なのか2段以上なのかという細かい情報も知ることができます。

 不安が解消されれば、自分が行きたいところへの旅行も夢ではありません。

■バリアフリーなイベントが盛りだくさん

 何かイベントに参加したいけれど、障害の度合いや種類によっては参加をためらうこともあるかもしれません。

 しかし、聴覚障害者のために講師が手話で話すイベントを行っていたり、障害者の方々が講師となって読書バリアフリーを伝えることで障害があっても自由に本を楽しむことができるイベントを行っていたりと、障害と共に楽しく生きる方法を知ることができるイベントが開催されています。

 他にも障害を気にせず、誰でも参加ができる音楽イベントなどもあります。

 このようなイベントに参加することで、自分が何をしたいのかを感じる機会になるでしょう。

■障害と共に楽しく生きよう

 障害があると、周りの人と比べてしまうことが少なからずあるでしょう。

 しかし、周りの人に障害がなかったとしても何かしら悩みは持ちながら生きています。

 きっかけがあれば、人は動き出せるものです。

 自分がしたいことを実現するために、アプリなどを使ってバリアフリー情報を集め、これからの人生を踏み出す一歩にしてみてはいかがでしょうか。

 - 暮らし情報 , , , , , ,  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

楽しみや特技を作るチャレンジを応援!情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
楽しみが将来役立つことも

■楽しみがあると生きがいにつながる  自分の楽しみにしていることがあると、それが …

自宅で車いすが十分に動けるスペースが確保できていることを確認する女性の画像。バリアフリー住宅を建てる、リフォームするために大切な確認事項。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
障がい者がバリアフリー住宅を建てるときに気をつけること

 障がい者にとって、住居も安心できる場所ではない可能性があります。  僅かな段差 …

障害者手帳のお得な情報

障害者手帳は雇用の面だけでなく日常生活に役立ちます。公共サービスがお得に利用でき …

視覚障害者からのおねがい 「視覚障害者にとって差別ってどんなこと?」は全人類必読!

視覚障害者によって運営される、視覚障害者のための組織「日本盲人会連合」が差別事例 …

住みやすい街の特徴とは

健常者と障がい者、暮らしやすい街の条件は共通している部分は少なくありません。ただ …

日本初のパラリンピックガイド『リオ パラリンピックを楽しむための完全観戦ガイド』の発売が決定!

2016年9月7日より開催される「リオデジャネイロ パラリンピック」を前に、これ …

障害者の趣味となりうる音楽鑑賞や楽器演奏をイメージした画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
趣味は心と体を元気にさせる!障がい者の趣味の見つけ方について

■趣味を見つけるメリット  障がい者の方の中には、身体を動かすのがおっくうだった …

Good Job Award/Exhibition2016-2017 ~これからの社会のかたち、新たな生き方、働き方に向かう~

GOOD JOB AWARD/Exhibitionは、障害のある人たちと社会のは …

末期がん患者に寄り添い続けた車いすの犬シャネル

ゴールデンレトリバーのシャネルは名古屋市の中部アニマルセラピー協会から派遣されて …

自宅のリビングでスマートフォンを使い情報を集めたりコミュニケーションをとったりして楽しんでいる女性の画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
インターネットで広がる世界

 障がいがあると、簡単に外に出ることができなくなり、社会とのつながりが薄れていく …