障がい者が働く場を提供する就労支援 ~障がい者の就労環境改善への期待~
2020/07/27

軽度の障がい者であっても働ける場は限られており、行政機関や民間企業による積極的な支援が必要です。
就労支援という形で様々な事業に取り組む機関がありますが、それぞれ一定の利用条件があり、どれでも自由に選べる訳ではありません。
障がい者の就労支援にはどんなものがあり、障がい者はどのように利用しているのでしょうか。
■一般企業との雇用関係を望む障がい者の就労支援の実態
働く意欲と一定の能力がある障がい者のほとんどは、社会人として勤務することを望んでいるでしょう。
実際に、特例子会社など一般企業に勤める障がい者も少なくありません。
しかしながら、一般企業に就職を目指して訓練に励む就労継続支援A型事業所や一般企業への就職が難しい障がい者のための就労継続支援B型事業所に勤務する障がい者の方が多いのが実情です。
事業所数を比べても、A型よりB型の方が圧倒的に多くなっています。
・障害者の就労支援対策の状況(外部リンク)
www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/service/shurou.html
※厚生労働省公式ホームページより引用
いずれにしても、事業所からもらえる工賃はわずかで、逆に毎月利用料を支払わなければなりません。
一般企業への就職に繋がるA型の増強が求められています。
■一般企業に求められる障がい者雇用 就業のバリアフリー化への期待
A型やB型の就労継続支援事業所で働くことも障がい者にとって非常に意味があることですが、一般企業と雇用契約を結んで社員となることが障がい者の大半の希望であることは否定できません。
一般企業が積極的に障がい者を雇用し、仕事に必要なスキルを身につけさせるトレーニングを施す形態の雇用関係が望ましいと言えるでしょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
目が見えないことをポジティブに捉える
私の友人は病気の影響で耳が聞こえなくなってしまいました。友人は塞ぎこむようになっ …
-
-
不安やストレスに直面した時の対処方法
障がい者は、日常生活において様々な不安やストレスに直面することがあります。健常者 …
-
-
障がい者の仕事の面接で多い質問と対処法
障害を患っている人は企業に就職する時の面接で、通常とは異なる質問をされるケースも …
-
-
ADHDの方々は得意と不得意がクッキリ分かれています
注意欠如・多動症(ADHD)とは、不注意、多動性、衝動性といった症状が見られる障 …
-
-
自立するためには支援を受ける事が大切
障害者として生きていくためには、様々な困難があります。問題を解決するための方法と …
-
-
車椅子生活で頭を悩ませるバリアフリー対策
■視覚障がい者との共存の難しさ 私は若い時に交通事故に遭って以来、ずっと車椅子 …
-
-
障がい者でも活躍できる仕事はたくさんある!どんな仕事が人気?
障がい者の中には、なかなか仕事が見つからず困っている人もいるかもしれません。仕事 …
-
-
障害者雇用で生じる可能性があるトラブルはどのようなものか
障害者に対する雇用の機会は、障害者の雇用の義務化によってひらかれつつあります。し …
-
-
障がい者がビジネスしやすい環境づくりが進む
障害者は、働きたいと思っても雇用や環境の面で厳しく、働き先が見つからないという声 …
-
-
働くことで得られているものを再認識しよう
障がい者が働くことは、以前よりも一般的になってきているかもしれません。それでも、 …
- PREV
- 色々ある出会いの見つけ方 ~恋愛をしたいと思ったら情報収集を~
- NEXT
- 生活圏内にあるバリアフリー