考え方を少し変えることで楽しく暮らすことができる
2020/07/25
他の人には何でもない些細なことが障がい者にとっては重大な問題になるケースは少なくありません。
簡単なことなのに自分にはできないと不満を抱くと気落ちしてしまいますが、ほんの少しの工夫で不便な感じを軽減させることは決して難しくありません。
日々の暮らしを充実したものにするため、自分でできる工夫について学びましょう。
■物の見方を変えることが楽しい生活を営むコツ
体の動きが不自由になっている障がい者が自分ひとりだけでできることは多くありません。
他者の介助を必要とすることに引け目を感じてしまう人は少なくありませんが、手間取らせると考えるよりも他の人と触れ合っている、コミュニケーションを図っているとポジティブに捉えることが毎日の暮らしに楽しみを見い出す工夫と言えるでしょう。
介助という形で多くの人と触れ合うのは常に新しい出会いがあるとも解釈できるため、自分が知らない新しい世界を知るきっかけになるとも言えます。
■前向きな考えを持つのが暮らしを豊かにする条件
同じ事柄でも見方を変えることで評価が大きく変わります。
障がい者の暮らしも同様であり、他者の介助が必要な状況をどう捉えるかで自身の生き方が決まると言っても過言ではありません。
他の人に手間をかけさせているとネガティブに考えるのではなく、自身への介助をきっかけに多くの出会いや触れ合いがあると前向きに考えることで、毎日を楽しく過ごすことができるでしょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者が楽しめるスポーツとは?
スポーツをする習慣は、障がい者が健康で生き生きとした暮らしをしたいという思いを支 …
-
-
視覚障害があってもパソコンで情報収集ができる
視覚は、人間が外から取り入れる情報の大半を担っていると言われています。そのため、 …
-
-
末期がん患者に寄り添い続けた車いすの犬シャネル
ゴールデンレトリバーのシャネルは名古屋市の中部アニマルセラピー協会から派遣されて …
-
-
集中力を上げるためにできること
ちょっとしたミスが大きなトラブルに繋がりかねないデリケートな作業をする際は、やは …
-
-
無理なく日常的に不安感を落ち着かせる為には?
一昔前に比べて、障がい者をサポートする情報は充実して来ました。ネット検索やSNS …
-
-
新しいお仕事の分野を切り開き活躍するクリエーター
多様化が進んだ現代社会では、人気の職業もまた多様性を持ち始めています。イノベーシ …
-
-
障害者が前向きに生きるためにはどうすべきか
障害者だからといって悲観することはありません。障害者も健常者と同様、人間らしい生 …
-
-
自分の抱えるコンプレックス克服に役立つ情報はどこで集める?
発達障害にコンプレックスを抱える大人の男女が近年目立ってきました。世間的にも随分 …
-
-
2019年障害者向けイベント in宮崎
2019年に宮崎県聴覚障害者協会の県聴障者センターで行われるイベントですが、1月 …
-
-
障がい者と共に働くために
職場に障がい者が来るとなると、どう接していけばよいのだろう、と正直身構えてしまう …