「働く」という夢を叶えるには
2020/07/13

対人関係が苦手だったり、物事に対して強いこだわりを持つ特徴があるのが発達障害です。
そのような周囲とのコミュニケーションをうまく作り上げにくい障害を持っていても、多くの人が「仕事をしたい!」という夢を持っています。
その夢を叶えるためには本人の努力だけではなく、周囲の手助けや理解、環境づくりが不可欠です。
■仕事をマニュアル化しよう
「働きたい」という夢に対して、障害者本人ができることは仕事のルーティンをマニュアル化をすることです。
発達障害の方はルール化されている物事に対してはきっちりできるのが強みです。
そのため、その強みを活かせるように、物事の手順や細かい指示など明確にルール化することが重要になってきます。
■周囲の人はまずは本人のことを理解してあげることが一番
発達障害者の方の夢を叶えるには、周囲の手助けも必要不可欠です。
まず、家族や周囲の人は仕事内容が複雑すぎない職種など本人に合った仕事を探すことから始めましょう。
職場では同僚や上司になる人がまず本人が何が出来て、何が出来ないのか、一番最初に把握してくれるだけで本人の気持ちはずいぶん軽くなるはずです。
■「自分に出来ること」に着目しましょう
「仕事をしたい」という夢を持つ発達障害者の方でも、決まったことはしっかりこなすという強みを活かしてルーティンのルール化をすることや家族や同僚、上司など周囲の理解と手助けがあれば、きっと本人に合う仕事が見つかるはずです。
周囲との対人関係がうまく作れないことに着目しすぎず、本人や周囲が「出来ること」に着目することできっとその夢も叶えられるでしょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障害者が運転することを予測していないことにショック
車の運転に関して、障害者というだけで不便に感じることは数多くあります。 しかし、 …
-
-
障害児でも楽しめるレジャースポット
障害を持つ子供が行くと他の人に迷惑を掛けるかもしれないという心配から、レジャース …
-
-
他人に障がい者だとわかってもらうには?
■見た目は一般人と変わらない我が子が外でいたずらしたら 私の息子は自閉症で、言 …
-
-
障がい者が恋愛するのは難しいが全然不可能ではない
障がい者も健常者と同じように恋愛をしたいと考えている人が多いです。しかし実際は中 …
-
-
精神疾患者が働くということ
■精神疾患者にとって働くということ うつ病や双極性障害などの精神障害者が、休職 …
-
-
障がい者がチャレンジできる新しい職業と働き方
現実問題として障がい者の方々は、働く上で様々なハンデを持っており、いわゆる正社員 …
-
-
精神障がい者が安心して働くことのできる福祉サービスを紹介!
障がい者の方が自身の障がいに配慮がある求人を探すことについて、困難なケースが少な …
-
-
養護学校ならではの先生あるある
養護学校では、一クラスの人数が少なくて、教師がたくさんいます。一般の学校だと、基 …
-
-
集中力を上げるためにできること
ちょっとしたミスが大きなトラブルに繋がりかねないデリケートな作業をする際は、やは …
-
-
障害者のバスケは迫力満点で期待しています
パラリンピックをはじめ、障害者スポーツの認知度も昔より高くなったと実感しています …
- PREV
- 夏でもさらっと快適に!熱をため込まないグッズとは?
- NEXT
- 自分に合ったパラスポーツを探す方法