夏でもさらっと快適に!熱をため込まないグッズとは?
2020/08/05

寝返りを打つことが不自由な障がい者にとって、熱帯夜の熱中症対策は必須となっています。
熱中症は気温の高い日中にかかるイメージが強いですが、室温が30度くらいある部屋で同じ姿勢で寝続けていると、夜間であっても熱中症にかかるリスクがあります。
では、就寝中に体に熱をため込まないためには、どのような寝具を利用すればいいのでしょうか。
■表面の凹凸と麻綿がもたらす効果
障がい者の熱中症対策として重宝されているグッズといえば、生地の表面に凹凸が施されている敷布団です。
凹凸があることで皮膚に接する面積が小さくなり、汗をかいても肌にベタッと張り付く不快感をほとんど感じないという効果があります。
しかも、就寝中にかいた汗を素早く吸収して放出するため、敷布団の中には麻綿が使用されています。
この麻綿という素材には、クッション性が高くよれにくい性質もあります。
熱をため込まない寝具を使った障がい者からは、「寝返りを打てない状態で汗をかいてもさらっとした感覚を持続させることができた」という声が上がっています。
■就寝時だけではなく車椅子移動も快適に!
今回紹介した凹凸がある寝具は触れるだけでひんやりとした感覚が得られると評判になり、掛け布団や枕カバーだけでなく座布団としても商品化されました。
真夏になると車椅子で移動する際に太ももの裏にかく汗で不快感を感じることがありますよね。
この熱をため込まないグッズを睡眠中だけでなく、車椅子移動にも活用してみてはいかがでしょうか。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障害を抱える方々の暮らしや仕事に役立つ豆知識を得られるメディアとは?
障がい者にとって役立つメディアは、一昔前に比べて数、質とも充実して来ましたが、具 …
-
-
仕事の難易度が上がる今日だからこそ、お助けアイテムを上手く取り入れる
高度情報化社会の今日、いわゆるマルチタスクやスケジュール管理が厳しく要求され始め …
-
-
車椅子で東京・横浜観光
こんな記事を目にしました。 株式会社ヒューマンビークル(東京都品川区)が運営する …
-
-
かんたん操作の手書きアプリ「UD手書き」
「UD手書き」は、最新バージョンを公開しました。聴覚障がい者の為のコミュニケーシ …
-
-
下校後の生活を充実させる放課後等デイサービス
学校の授業が終わった後、障がい児は部活動に参加したり、塾で勉強したりする機会も少 …
-
-
居心地の良い社会に
普通に社会生活を営んでいると、障害者、特に視覚障害者のことを気に留めることは少な …
-
-
発達障害児の放課後デイサービス
小学校に入学してから、子供の学習やお友達との関係で問題が生じたというケースが増 …
-
-
便利なお風呂グッズで快適な入浴を
身体のどこかに障害を抱えていて、思い通りにお風呂に入れないという悩みを抱えていま …
-
-
テレビやパソコンのゲームをやりたいならコントローラーを工夫しよう
障がい者の方がテレビやパソコンのゲームをやりたいと考えても、標準のコントロール方 …
-
-
インターネットで広がる世界
障がいがあると、簡単に外に出ることができなくなり、社会とのつながりが薄れていく …
- PREV
- 障がい者が恋愛の悩みを解決する方法
- NEXT
- 「働く」という夢を叶えるには