恋愛は人としての成長に繋がる
■障がいがあるからと諦める必要はない ~人を好きになるのは自然なこと~
障がいのある人やその家族にとって、障がい者自身の恋愛は大きな課題です。
障がいの程度によりますが、ハンディがあるがために思うように気持ちが伝えられず、お付き合いに発展するまでが長くなるかもしれません。
特に知能に障がいがある場合は、恋愛の好きと家族の好き、性への興味としての好きを混同してしまうことも少なくないでしょう。そういったケースでは、周りの人のサポートが不可欠です。
人によってはそうしたサポートを余計なお節介と思うこともあるでしょう。
相手を好きになるという感情は自分ではどうにも制御できないものですし、誰かに采配してもらいたくないという気持ちが芽生えるのも当然です。こうした感情は、自立の心を養う上でも欠かせません。
恋愛経験を通して自分の思いや人の気持ちに意識を向けられるようになるなど、心の成長において恋愛は非常に重要です。
障がいがあるからといって恋愛を諦める必要はなく、障がいがあってもなくても、人を好きになるという感情自体は自分を成長させるものだと前向きに考えることが大切でしょう。
■家族の協力は欠かせない ~理解者を増やしてより良い恋愛を~
人は恋愛すると自分とその恋愛相手のことだけを見てしまいがちです。
二人だけの世界に陥り、それまでサポートしてくれていた家族や友だちと距離を置くことも少なくありません。
しかし、障がい者の場合は日常生活を送る上でも、恋愛からさらに結婚を考える上でも、家族のサポートは非常に重要です。家族の協力や理解があってこそ、恋愛は上手くいきます。
相手が障がい者である場合はなおさらです。特に障がい者の場合は、障がい者同士で恋愛することが少なくありません。
それは出会いの場が、特別支援学校や障がい者施設などであることがほとんどだからです。同じ障がいを持っている同士であれば、お互いの悩みに共感でき、互いに相談することで恋愛に発展することも少なくありません。
しかし、互いに思い合っていても恋愛まで発展するには家族のサポートが必要です。
まだ恋愛に発展するか分からない段階であっても、家族や友だちなど、信頼できる人に気持ちを知っておいてもらうことで良い方向に進むこともあります。
日頃から自分がどうしたいのか、信頼できる人としっかり話し合う習慣をつけることが大切でしょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
人材紹介のプロと精神科医が答える 産業医と発達障害の人のキャリア&ライフBOOK
2015年7月3日(金)に株式会社弘文堂より『人材紹介のプロと精神科医が答える …
-
-
新型コロナウイルスによる障がい者への影響
新型コロナウイルスの感染拡大によって、私たちの生活は大きく変化しました。その大き …
-
-
明るく健康な生活を送るためのヒント
障がいがあっても、生き生きとした健康的な生活を送りたいと考えている人も多いので …
-
-
発達障害であっても時間をしっかり管理するために出来ること
■発達障害に関する悩みの定番である遅刻 発達障害やADHDがあると、時間の管理 …
-
-
情報化社会の今だからこそ、信頼できる情報源を大切に
高度情報化社会とも呼ばれる現代社会、特にインターネット上には沢山の情報が溢れてい …
-
-
本を読む楽しさを、生活に取り入れてみませんか?
■本を読む楽しさを、身近に感じる方法があります 本を読むのが趣味だけれども、L …
-
-
コミュニケーションが苦手…そんな時は簡単なことから
■相手の話を聞く姿勢を変えるだけで大きく改善 小さい頃から人と会話をすることが …
-
-
エレベーター緊急時、メールでヘルプ
横浜市道路局が管理する神奈川県西区の歩道橋などにあるエレベーター14台の行き先階 …
-
-
視覚障害者がランニングを始めたいと思ったら
視覚に障害がある人は、なかなか一人で運動することが難しい面があります。 道の …
-
-
SNSの利用における困りごと
■情報収集に便利なSNS 障がい者のための便利グッズや福祉サービスの情報は病院 …
- PREV
- パラリンアートで夢をかなえよう
- NEXT
- 精神障害者になってしまっても、働ける場所はある