視覚障がいがある場合のトイレ使用トラブル
2020/05/01
■複雑な構造のトイレ
ショッピングセンターやスーパー、駅などといった公共性の高い施設では、必ずトイレがあります。
大きな施設だとひとつのフロアに複数のトイレがあるほか、駅などでもほとんど似たような場所にトイレがあるので、トイレ付近に行くまでは比較的簡単にいくことができます。
しかし、近年のトイレは、汚れもきれいに落とされて衛生的で使いごこちはよいのでしょうが、非常に複雑な構造をしていることが多いです。
ほかの人の目を避けるためなのかもしれませんが、トイレの入り口にドアが設置されていないトイレの場合、何度も通路を曲がってやっとトイレにたどり着くといった仕組みになっています。また、トイレの中でも赤ちゃんのおむつ替えのスペースや化粧スペースなど細かく仕切られていることがほとんどです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者だからこそ障がいをオープンに
障がいを持っていることを知られたくないと考える障がい者の方も多いでしょう。恥ずか …
-
-
発達障害のある子どもの好き嫌いについて
子どもの頃、好き嫌いがあったという人は多いのではないでしょうか。大抵の子どもは嫌 …
-
-
障がい者で得したこと
私は精神障害者2級の手帳を持っています。 病名は双極性障害で、いまのところ双極性 …
-
-
障害者と健常者が一緒に働く時に心掛ける事
2018年4月、改正障害者雇用促進法が完全施行となり、企業での障害者の雇用が増え …
-
-
発達障害の専門家として活躍!吉濱ツトムさんの紹介
最近、発達障害という言葉を、聞きませんか?発達障害の人たちは、基本的に生きづらさ …
-
-
点字ブロックの上に物を置かないようにしてもらうためには
点字ブロックは視覚障がい者にとってなくてはならない命綱です。 日本で生まれた …
-
-
おすすめしたい気分転換について
障がいを持つことで苦労したり、日常生活でストレスを感じたりしたら、気分転換をしま …
-
-
障がい者がチャレンジできる新しい職業と働き方
現実問題として障がい者の方々は、働く上で様々なハンデを持っており、いわゆる正社員 …
-
-
障がい者が前向きに生きる方法
様々な理由で障がい者になった時に、前向きに生きるのはとても辛いことでもあります。 …
-
-
障がい者が働きやすい職場にするための接し方
障がい者が働く職場では、障がい者に対して様々な配慮が必要です。障がい者は、ちょっ …
- PREV
- 他人に障がい者だとわかってもらうには?
- NEXT
- 小さな声でも相手に届けることが出来ます