視覚障がいがある場合のトイレ使用トラブル
2020/05/01
■複雑な構造のトイレ
ショッピングセンターやスーパー、駅などといった公共性の高い施設では、必ずトイレがあります。
大きな施設だとひとつのフロアに複数のトイレがあるほか、駅などでもほとんど似たような場所にトイレがあるので、トイレ付近に行くまでは比較的簡単にいくことができます。
しかし、近年のトイレは、汚れもきれいに落とされて衛生的で使いごこちはよいのでしょうが、非常に複雑な構造をしていることが多いです。
ほかの人の目を避けるためなのかもしれませんが、トイレの入り口にドアが設置されていないトイレの場合、何度も通路を曲がってやっとトイレにたどり着くといった仕組みになっています。また、トイレの中でも赤ちゃんのおむつ替えのスペースや化粧スペースなど細かく仕切られていることがほとんどです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
知的障害者に適した仕事内容とは?よく見られる業務を紹介
知的障害を持っていても働くことは可能です。ただし、知的障害者にはさまざまな特性が …
-
-
快適に働ける良い職場環境の構築を
障害者の方々の職場定着を目指すためには、どんな取り組みが必要なのでしょうか。障害 …
-
-
コミュニケーションの問題はどう解決する?
■コミュニケーションの問題はボードを利用して 言語の障害があると、コミュニケー …
-
-
障がい者向けのネット情報も取捨選択が大切です
インターネット上には、障がい者のライフスタイルに役立つ情報が多数掲載されています …
-
-
一人で抱え込まないで、話す勇気
■悩みを相談するには 障がい者であれ健常者であれ、誰でも悩みというものは日々つ …
-
-
障がい者が恋愛するのは難しいが全然不可能ではない
障がい者も健常者と同じように恋愛をしたいと考えている人が多いです。しかし実際は中 …
-
-
理想的な社会にするためには!障害者が光り輝く未来に向けて
障害者にとって住みやすい街をつくりあげることは、日本が発展していくためにも必要不 …
-
-
障がい者同士のカップルの形
楽しさや辛さを共有しやすいという理由で、障がい者同士でカップルになることは珍しく …
-
-
「障がい者の収入アップのポイント」を3つ紹介
障がい者にとって、収入アップは生活の安定や自立につながる重要な課題です。現実では …
-
-
「やらないこと」を決めて自分への負担を軽減しませんか?
■「これをやらないといけない」に追われていませんか? 毎日を忙しく過ごしている …
- PREV
- 他人に障がい者だとわかってもらうには?
- NEXT
- 小さな声でも相手に届けることが出来ます