視覚障がいがある場合のトイレ使用トラブル
2020/05/01

■複雑な構造のトイレ
ショッピングセンターやスーパー、駅などといった公共性の高い施設では、必ずトイレがあります。
大きな施設だとひとつのフロアに複数のトイレがあるほか、駅などでもほとんど似たような場所にトイレがあるので、トイレ付近に行くまでは比較的簡単にいくことができます。
しかし、近年のトイレは、汚れもきれいに落とされて衛生的で使いごこちはよいのでしょうが、非常に複雑な構造をしていることが多いです。
ほかの人の目を避けるためなのかもしれませんが、トイレの入り口にドアが設置されていないトイレの場合、何度も通路を曲がってやっとトイレにたどり着くといった仕組みになっています。また、トイレの中でも赤ちゃんのおむつ替えのスペースや化粧スペースなど細かく仕切られていることがほとんどです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
新しい仕事に慣れるためのポイント
障がいを抱える方が新しい仕事に挑戦する際には、慣れるまでに時間がかかることがあり …
-
-
障がい者の支援に積極的な企業
日本に大小さまざまな企業がある中で障がい者の支援に力を入れている所も少なくありま …
-
-
いじめについて
これから転校します。 新しい学校で不安な事が。。。。 やっぱり人間関係。 いじめ …
-
-
古都京都で駅伝を楽しもう
京都では、2019年3月10日に第30回全国車いす駅伝競走大会が催されます。スタ …
-
-
すごもりタイムの退屈はどうすれば解消できる?
同じすごもり時間を過ごすなら、ポジティブで実りあるひと時にしたいものです。退屈な …
-
-
障がい者の自立支援のためには何が重要なのか
■障がい者の自立支援の現状と今後の課題 障がい者が地域の中で自立した生活を送る …
-
-
アビリンピックその目標に向け日々の培われた技能は、障害者への理解と雇用を促進
障害があっても無くても、同等に社会を生きていくねらいであるノーマライゼーション。 …
-
-
コミュニケーションに便利な「耳マーク」!上手に活用しよう
車いすの形をした青い標識(障がい者のための国際シンボルマーク)や杖を突いた青い標 …
-
-
障がい者と健常者との違いを体験してみよう
施設内の段差だったり街中の音だったり、健常者と障がい者では感じ方が異なることはた …
-
-
障がい者のビジネスへの参画を促すシステムの活用
企業では障がい者を貴重な労働力として考え、ビジネスに参画を促す傾向が生まれていま …
- PREV
- 他人に障がい者だとわかってもらうには?
- NEXT
- 小さな声でも相手に届けることが出来ます