伝えたい言葉は、コミュニケーション絵本がサポートしてくれます
2020/06/09
 
		■コミュニケーションをもっと簡単にとる方法
 発声障がいがあると、第3者とのコミュニケーションにとても苦労をします。
 伝えたい言葉があるときには、いちいちメモを出して書かなくてはいけませんし、急いでいるときには間に合わないこともあります。
■伝えたい言葉は、コミュニケーション絵本がサポートしてくれます
そんなときに、サポートしてくれるアイテムが、「コミュニケーション絵本」です。「コミュニケーション絵本」は、自分が今どんなことを考えているのか、何がしたいのかをすぐに相手に教えることができるので、とても助かります。たとえば、「かいわ」と書かれているページを開くと、そこには様々な顔が描かれています。笑っている顔や、泣いている顔。そこを指差すだけで、今、自分が嬉しいのか、楽しいのか、悲しいのかを教えることができます。
「からだ」と書いてあるページを開くと、人間の体が描かれているので、具合が悪い場所や、痛い場所を指差すだけで、すぐに家族や友人に相談することができます。更に、細かいことを伝えたいときにも、ホワイトボードの機能があるので、すぐに書いて、相手に見せることで、初対面の人ともスムーズにコミュニケーションをとることが可能です。 
 道を尋ねるときには、持っていて良かったと思いました。これまで、発声障がいによって、なかなか自分の考えを伝えられなかったため、「コミュニケーション絵本」は、頼れる相棒になっています。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-  
              
- 
      聴覚障害者向けのスマホアプリ聴覚に障害があると日常の様々な場面で不便を感じてしまうことも多いですが、スマホア … 
-  
              
- 
      スマートフォンを活用した聴覚障害者サポートシステム音声を聞き取れない聴覚障害者とのコミュニケーションは、従来筆談が中心となっていま … 
-  
              
- 
      レジャー施設を障害者と楽しむテーマパークや遊園地に障害を持つ家族や恋人と出かけたいと考える方もいらっしゃる … 
-  
              
- 
      障がい者手帳を提示すれば、色々なサービスの割引をしてもらえるのでお得障がいを持っている人や、その家族は障がい者手帳を提示する事で色々な割引を受ける事 … 
-  
              
- 
      通話不要で110番 12月1日から運用開始警視庁は12月1日午後1時から、聴覚や言語に障がいがある人を対象に、電話で通話せ … 
-  
              
- 
      自助具手や腕に障害を持ってしまったり、高齢で力が低下して食事をするときに手が上手く使え … 
-  
              
- 
      暮らしが快適になる便利アイテム障がい者の暮らしにおいては、できるだけ自立ができるように便利なアイテムをうまく取 … 
-  
              
- 
      【浦安】平成27年度障がい者週間記念イベント「障がいのある人もない人も!かがやくまち うらやす」千葉県浦安にて12月3日から9日までは、「障害者週間」とされ、障がい者週間記念イ … 
-  
              
- 
      障がい者でも恋愛は出来る障がい者の中でも恋愛に対する思いは様々です。全く興味を持っていない人もいれば、自 … 
-  
              
- 
      視覚障がい者にとって便利で頼りになる商品視覚障がい者の方は、みんなと同じように生活を送っています。しかし、不自由な体のせ … 
- PREV
- 聴覚障がい者のコミュニケーションを妨げないマスク
- NEXT
- SNSの利用における困りごと
 
        