白熱必死の視覚障害者柔道!

視覚に障害を持つ方のための柔道というのを想像できるでしょうか?
伴走者を伴うマラソンや、音の出るボールを使う球技なら想像も難しくないかもしれませんが、柔道は相手と1対1の勝負をしなければいけません。
本当に見えない状態で戦えるのか、相手を投げられるのか、受け身をとれるのか、心配になってしまいます。
しかし実際には、視覚障害者柔道は、健常者と視覚障害者があまり工夫せずに練習できることから、古くから健常者に交じって練習を行っていたという歴史があります。
競技は男子7階級、女子6階級の体重別に行われ、全盲や弱視など障害の程度が異なる選手同士の対戦もあります。
試合は、視覚障害者の柔道なので初めから組んだ状態で始まります。健常者の柔道でよく見る組み手争いはありません。そのため、開始直後から接近戦の技の応酬がこのスポーツの醍醐味です。
残り時間が差し迫った状況でも常に組んだ状態から始まるため、選手はもちろん、観戦者も最後まで気が抜けません。
視覚に障害のある方にとっては、暗闇の中で投げられるというのは怖いことかもしれません。
しかし、この柔道は視覚に障害があっても健常者と同じように段位の取得が可能です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
パラリンピックの歴史
今日「パラリンピック」として知られている障がい者の国際スポーツ大会は、1948年 …
-
-
パラリンピックと感染症蔓延を契機に行われる障害者のオンライン開催について
東京パラリンピックの開催と感染症が広まった影響で、障害者の様々なイベントがオンラ …
-
-
スポーツを楽しむ習慣を身につけよう
現代は、ハンディキャップがあっても思いっきりプレイできるスポーツが数多く存在して …
-
-
パラスポーツの紹介と体験
新型コロナウイルス感染拡大の影響で1年遅れの東京パラリンピックが開催されました。 …
-
-
障害者割引のあるスポーツ施設を活用しよう
障がい者手帳を利用すると、様々なサービスを受けることが出来ます。せっかく使えるサ …
-
-
障がいを持ちながら活躍するトッププレイヤーの1人である国枝慎吾さんを紹介します
世の中には体に障がいを持っているにもかかわらず、活躍している人は沢山います。中で …
-
-
前向きなパワーをくれるパラリンピック選手
パラリンピックに出場する選手たちは、ただスポーツを極める感動をくれるだけではあり …
-
-
パラスポーツを始めてみよう
パラリンピックに注目が集まったことで、パラスポーツに対する関心が高まっています …
-
-
パラリンピックの選手村のバリアフリー設計
パラリンピックに参加する選手は、日常生活の妨げになりかねない何らかのハンディキャ …
-
-
障害者スポーツの体験談
障害者スポーツとして車いすバスケットの体験談のお話をします。 たまたま知り合いに …