障害者が運転することを予測していないことにショック

車の運転に関して、障害者というだけで不便に感じることは数多くあります。
しかし、運転しなければ生活できない障害者がいるのも事実で、この不便さを少しでもなくしてほしいと伝えたいのが自動車メーカーです。
障害者や高齢者が乗りやすいように、後部座席がフラットで乗降リフトが装備されている車両はあります。しかし、その車両も一部の車種にしか設定がなく、大きなワンボックスタイプの車しかありません。
さらに問題なのがドライバーシートです。ドライバーシートにそのような装備が装着された車はほぼなく、障害者が自分で運転するのはとても難しくなります。現状では、障害者の方が自分で改造しなければならず、車椅子ごとドライバーシートに乗れないもどかしさを感じますよね。
また、運転席に何とか座った場合でも、足が不自由であればアクセルは踏めません。ただでさえ車両の負担額が大きいのに、改造費用まで負担するには限界があります。障害者は運転ができない、もしくは障害者が運転することを想定して開発しないとメーカーで決めているようで、とても悲しいです。
近年はバリアフリーという考え方が普及し、公共施設や後部座席への乗降性は格段にアップしました。あとはこの障害者が運転しやすくするバリアフリー化が進めば理想的です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
外出先のトイレが使いづらいことがある
旅行で観光名所などに行くと多目的トイレがないこともあります。 これは歴史のある古 …
-
-
障がいがあっても生き生きと暮らすことを目指そう
障がいについて悩み始めると、色んなことが不安になって手に付かなくなるという人も …
-
-
障害者の症状を悪化させない職場とは?
障がい者の就労において、長く働ける環境づくりは重要です。仕事をして給料を得ていれ …
-
-
親が子供の自立をサポートするときの心構え
「心配だから何でもやってあげなきゃいけない」「自分たちが付いていないと怖い」と、 …
-
-
大人になってわかる発達障害と子供の発達障害の違い
大人になってから、「会社で人間関係や仕事がうまくいかない。」「いろいろなストレス …
-
-
コミュニケーションに便利な「耳マーク」!上手に活用しよう
車いすの形をした青い標識(障がい者のための国際シンボルマーク)や杖を突いた青い標 …
-
-
世界と日本で障がい者が働くことをどう考えているのかが違う
日本では、一定数以上の企業や地方公共団体に対して、法定雇用率以上の割合で障がい者 …
-
-
前向きに自立した生活への一歩を踏み出そう
障がいと共存しながら自立した生活を送りたい、そんな願いを抱いている人も多いので …
-
-
バリアフリーのリフォーム業者を探すときのポイント
■実績がある業者を探す リフォーム業者だからといって、すべての業者がバリアフリ …
-
-
障がい者が働くために必要なこと
障がい者が働くということは、簡単なことではありません。それでも、周囲の人が協力す …
- PREV
- 東京パラリンピックで行われる競技
- NEXT
- 精神、発達障害者のための交流会