会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

スポーツを通じて障がい者も健康に

      2023/02/14


障がい者の中には、障害があるためにスポーツをすることができないと考えてしまう人もいます。もちろん、そんなことはありません。障害者でも楽しめるスポーツや体の動かし方が、たくさんあります。ここでは、そんなスポーツで得られる心と身体への健康に関する効果について解説していきます。社会と接点を持つことで、孤独な世界から抜け出せるかもしれません。

体力がつき、仲間を作ることで励みにもなる

障がい者でもできるスポーツはたくさんあります。体を動かし汗をかくことで体力の増進につながり、健康の維持ができます。また、障がい者が集まるコミュニティーに顔を出すことで、仲間を作ることができます。外出やコミュニケーションをとる機会が増え、自立した生活につながるのも、障がい者がスポーツを行うメリットです。スポーツを通じて仲間と触れ合い、共に技術の向上に励むこともできます。喜びや楽しみを分かち合えば、充実した日常生活を送ることができるでしょう。

さらに、同じ境遇の人とスポーツを楽しむことで、自分だけが苦しんでいるといった孤独感からも抜け出せます。気分が楽になるのも、障がい者がスポーツを楽しむ利点です。

心身ともに健康になれる障がい者のスポーツ

孤独を感じがちな障がい者でも、スポーツを通じて仲間を見つければ、気分が明るくなります。仲間と共にスポーツをすることが励みになり、外に出ていく力も得やすいです。体が鍛えられていくのはもちろん、精神的なバランスを保つためにも、スポーツは有益です。心身ともに健康になるために、スポーツをはじめてみてはいかがでしょうか。

 - スポーツ ,  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

知的障がい者サッカー日本代表、西氏が新監督に就任

 日本知的障がい者サッカー連盟は、W杯2018年ロシア大会(正式名称:INASサ …

諫早の副島さん、車いすマラソン3位報告 ロンドン大会

 諫早市の車いすマラソン選手、副島正純さん(44)が4月のロンドンマラソン車いす …

パラリンピック情報が掲載されているお勧めサイトのご紹介

2020年の東京パラリンピックについての情報が気になるという人もいるのではないで …

スポーツを楽しむ習慣を身につけよう

現代は、ハンディキャップがあっても思いっきりプレイできるスポーツが数多く存在して …

日本初のパラリンピックガイド『リオ パラリンピックを楽しむための完全観戦ガイド』の発売が決定!

2016年9月7日より開催される「リオデジャネイロ パラリンピック」を前に、これ …

日本のパラリンピックのパイオニア

日本のパラリンピックの歴史は中村裕という一人の外科医の情熱によって始まりました。 …

no image
ブラインドサッカー日本代表コーチに指導者育成機関アカデミーヘッドマスター中川英治が就任

幼児・小中学生を対象としたサッカースクールを運営する株式会社クーバー・コーチング …

健常者と障がい者の共同イベント「スポーツ・オブ・ハート2015」開催決定

 パラリンピアンの呼びかけにより生まれたプロジェクト「スポーツ・オブ・ハート20 …

パラリンピックのボランティアは障がいがあっても応募できる

障がいがある方は自分はサポートを受けるほうだと考えて、サポートを行うほうのボラン …

日本人選手も活躍、ボッチャとは?

ディサビリティスポーツの中でもマイナーとは言うものの、パラリンピックの正式種目の …