障がい者が仕事をする時に必要となるスキル
2022/01/21
障がい者が自立して生活をしていくためには、仕事をして収入を得る事が必要です。そこでいざ仕事を始めようと思った時、障がい者に理解がある職場を見つけるだけでは、円滑な仕事はできません。働く障がい者自身も、仕事をするために必要となる能力を習得することが求められます。では、どのような能力が必要となるのかを紹介していきましょう。
職場の人と意思疎通をするためにコミュニケーション能力
障がいを持っていることで、人との関わりが少なかった人もいます。その場合、コミュニケーション能力に自信を持てないでしょうが、仕事では挨拶だけでなく報告・連絡・相談をしなければならない場面は必ずやってきます。そこで上手く意思疎通ができなければ、仕事に支障がでてしまうでしょう。また職場の人と馴染めないことで孤立すれば、徐々に働きにくくなります。そのような事態を防ぐためにも、働く障がい者は自身の障がいがどのようなものかを説明した上で、できる限りのコミュニケーションをとるべきです。それで相互理解が進めば、新しい仕事を任されたり、困った時に力を貸してもらえます。
仕事の基本はコミュニケーション
障がい者が働く上で、コミュニケーション能力が必要です。それは、障がい者でなくても必要となる能力でもあります。しかし、障がいが相互理解の妨げになりやすいということを考えれば、障がい者の方がより重要度が高いと言えるでしょう。コミュニケーション能力を磨きたいならば、専門の訓練やプログラムもあります。興味があるならば、参加してみましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
自分の抱えるコンプレックス克服に役立つ情報はどこで集める?
発達障害にコンプレックスを抱える大人の男女が近年目立ってきました。世間的にも随分 …
-
-
パーソナリティ障害って何なの!?
この記事を読んでいる人の中には、周りの人との人間関係がぎくしゃくしたり、ストレス …
-
-
障がい者も企業に就職して活躍したいという夢を叶える制度
障がい者の中には特別支援学校などを卒業した後、企業に就職し社会人として活躍した …
-
-
相談できる場所を知っておこう!
この記事では、障害者に関連のあるさまざまな情報を紹介しています。障害者に関係した …
-
-
息子よ。頼むよ(-“”-;)
今日は午後からチームで借りたフットサルコートで練習(^^) 私もチームに用事があ …
-
-
障がい者に長く働いてもらうための心がけ
日本では「障害者雇用促進法」という法律のもと、障害者雇用を実施している企業が多く …
-
-
いざという時に慌てないための障がい者向けの防災対策
障がい者は健常者と比べ、被災時の危険度が高まりやすいです。過去に起こった東日本大 …
-
-
世界と日本で障がい者が働くことをどう考えているのかが違う
日本では、一定数以上の企業や地方公共団体に対して、法定雇用率以上の割合で障がい者 …
-
-
取り入れてみたい障がい者向けの支援とは
障がいのある人を対象として、国は様々な支援を行っています。今回は、その中のひとつ …
-
-
3つ数える 「怒り」を抑えて、心のゆとりを取り戻す
■同じことを良く受け取れる時と、悪く受け取ってしまう時がありませんか? 人や物 …
- PREV
- うつ病患者への接し方とポイント
- NEXT
- 心の健康管理におすすめの娯楽とは?