ASDの障害者のコミュニケーションに役立つアイテムとは
2022/04/11

ASDの障害者は、個人的なこだわりが強かったり、人の顔色や状況を感覚的に読み取るのが苦手だったり、言葉や論理を厳格に使う特性があります。その特性上、家族間でもコミュニケーションが上手く出来なかったり、意思疎通が円滑に行えずケアレスミスが発生したり、無自覚に誤解させるような発言をしてしまうことがあります。そういったトラブルを避けるためには、どんなアイテムがあるとよいのでしょうか?
トラブルを避けるためのアイテムを積極的に活用する
ASDの方々はその特性上、感覚的なコミュニケーションがあまり得意ではありません。言葉の定義や解釈が使い方独特だったり、表現に個人的なこだわりが強い等、家族間でも会話が原因でトラブルが起きます。会話を巡るトラブルを避けるためには、「電子メモ帳」が便利です。感覚的な会話に比べて筆談の方がASDの方々も、相手の意図を把握しやすいです。特に図やイラストを活用することで、お互いの言いたいことが上手く伝わり易くなります。電子メモ帳なら値段も安く繰り返し使えますし、身近なお店で購入でき、スマホやPCのように使い方を覚える必要もなく、使い始めやすいです。
電子メモ帳を利用して円滑なコミュニケーションを
ASDの方々はいわゆる空気を読むことが苦手だったり、相手の表情を読み取ったり、臨機応変に言葉を使ったりすることがあまり得意ではありません。家族間でも会話をめぐるトラブルは起きやすく、リスクを避けるためには電子メモ帳が便利です。電子メモ帳ならコスパ、利便性ともに良好です。誤解が生まれそうな時はASDの当事者、家族が協力して筆談や図画やイラストを取り入れたコミュニケーションに切り替えることがおすすめです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
目が見えにくい障がい者のための便利な料理アイテム
視覚に障害を持っている人が、日常生活で料理をすることは不可能ではありません。中に …
-
-
外出を支える便利アイテム
障がい者にとって、一人で外出する事はかなり勇気がいる事です。道中、予想外の事が起 …
-
-
冬に役立つ聴覚障がい者向けの便利グッズ
耳が不自由な人は、話しかけられた時にすぐに応える事ができないため、意思疎通の際に …
-
-
先端技術でトレーニング、「emou」はどんなことに役立つのか
発達障害を抱える人の中には、他者とのコミュニケーションが難しい、いわゆる「コミュ …
-
-
杖を使う人に便利な「杖フック」とは
病気や怪我で足が不自由な人にとって、歩行の補助をしてくれる道具の1つに杖があり …
-
-
色覚補助ツール「色のめがね」
「色のめがね」は、新しいバージョンを公開しています。色覚異常などが原因で、色が …
-
-
【アプリ】リモートで視覚障害者の目になれるボランティアiOSアプリ「Be My Eyes」
Be My Eyesは、目の見える人がボランティアとして登録しておくことで、視覚 …
-
-
車いすでも安心に旅行やお出かけを楽しむアイテム
秋はおでかけや旅行を楽しむのにちょうどいい季節になるため、障害をもつ人たちが安心 …
-
-
車椅子ユーザー用ビジネスファッションのご紹介
初めまして、こんにちは。 韓国でバイヤーをしておりますStyle Yzと申します …
-
-
発達障害を抱える人が持つべき冬の安眠のためのアイテム
発達障害を持つ人は生活する上でさまざまな困難を抱えがちです。その一つが睡眠障害。 …