健康維持のためにできることを実践しよう
2021/01/14

健康長寿という言葉を耳にすることが多い時代、障がいがあっても健康で長生きしたいと考えている人もいるのではないでしょうか。
ここでは、健康的な毎日を送るためにどんなことをすればよいかについて解説します。
■健康に関する相談をしよう
健康向上のためにどんなことをすればよいかを知りたい時には、役立つアドバイスをくれる人に相談することが大切です。
家族や周りのサポートをしてくれる人に、体の不調を感じる部分についてこまめに話をする習慣をつける方法のほか、医師に健康相談をする方法も有効です。
栄養指導や運動指導をしてくれる医師の診察を受け、医師の助言を日常生活の中で生かすことで、健康長寿延伸を目指せます。
・健康寿命とはどういうものか?(外部リンク)
www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/oldage/3.html
※公益財団法人 生命保険文化センター
■公共の施設を活用しよう
身近にある公的機関を活用する方法もあります。
自立支援局を利用して、保健指導や情報提供を受ければ、健康向上に向けた役立つアドバイスを得ることが可能です。
パラスポーツを実施している自立支援局もみられます。基礎体力をつけるために体育館をはじめとする公共施設で運動をすることも、健康増強につながります。
■健康のためにできること
いかがでしたでしょうか。
ここでは、健康を向上させるために役立つ情報をご紹介しました。
日常のちょっとした積み重ねが健康増強につながります。
健康相談をしたり、運動をする習慣を身に付けたりして、健康長寿を目指して下さい。
・健康寿命(外部リンク)
www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/alcohol/ya-031.html
※厚生労働省 e-ヘルスネット
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
熊本市のライフライン情報放送予定 NHK
NHKが熊本市のライフライン情報放送予定をホームページ上で伝えています。 5月2 …
-
-
障がい者と健常者が一緒に楽しめるスポーツ
障がい者と健常者がお互いを理解するきっかけとして、スポーツは大いに役立ちます。ス …
-
-
障害者同士が利用できるコミュニティ紹介
障害者やその家族には、障害に関しての悩みを相談できる相手が限定されているというネ …
-
-
お風呂掃除に使える便利なバスブラシは立ったままらくらくお掃除ができる
生活動作において動きに制約のある身体障がい者にとって、これからの年末の大掃除は一 …
-
-
年末の大掃除におすすめ!障がい者のサポートになるグッズ
年の瀬が近づいてくると大掃除をして新年を迎えたいと思うのがもっともなことです。た …
-
-
イルミネーションスポットを訪れてクリスマスを楽しもう!
クリスマスをはじめとする季節の行事は、障がいの有無に関わらず、めいっぱい楽しみた …
-
-
鉄道会社のバリアフリー化を加速させている情報共有システムとは?
駅のホームで次々と設置が進んでいるホームドア。首都圏の地下鉄ではこのホームドアに …
-
-
盛んな動きを見せる車いすバスケットボール界の最新情報
東京パラリンピックの競技にも採用されていて、国内でもその注目が高まりつつある車い …
-
-
障がいがあっても自分に合った働き方を探すには
目に見える障がいや、見た目には分かりにくい障がいを持った人は多くいます。 日 …
-
-
障がい者の健康を左右する習慣とは
健康を維持するには普段の生活で心がけるべきことがあります。 健康は一日で成る …