地域住民と交流する貴重な機会
2020/12/18

障がい者施設に入所や通所していると、その施設と自宅のみが生活圏となることも少なくありません。
施設周辺の人々と交流しておくことは、障がい者にとっても、周辺住民にとってもメリットがあります。
地域行事への積極的な参加が必要なのではないでしょうか。
■奉仕作業への参加
地域のイベントとして、住民が、障がい者施設を含め、住んでいる地区の草刈りを行うような奉仕作業があるのではないでしょうか。
障がい者施設と地域の間には、見えない壁が存在することがあります。
このような奉仕活動に参加することは、お互いにどのような人が生活しているのか知る機会になります。
例えば、災害が起きた際に、顔を知っていた方が助け合うことができますよね。
「顔見知り」というのは、有事の際に役に立ちますので、地域のイベントには積極的に参加したいものです。
■お祭りなどの娯楽イベントへの参加
各地域、夏祭りや新春会などのイベントを催すことがあるのではないでしょうか。
地元農家の方々が食事などの屋台を出店したり、地域の小中学生が出し物をしたりと、地域色の濃いイベントが多いです。
そのイベントに障がい者施設も参加することがよくあるのではないでしょうか。
ここでも地域の人たちとの交流が可能です。
また、子どもたちが障がいについて学ぶことができる貴重な機会になり得ますので、地域住民としても、参加を求めたいものなのです。
■交流と教育の場になる
地域における様々なイベントは、その地域に住む住民と交流する貴重な機会です。
お互いに顔だけでなく、どのような特徴があるのか知っておくことは、安心感にも繋がります。
また、障がいを知らない子どもたちの教育の場にもなります。
小さな交流を積み重ねていけると相互理解が深まるのではないでしょうか。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
伝えたい言葉は、コミュニケーション絵本がサポートしてくれます
■コミュニケーションをもっと簡単にとる方法 発声障がいがあると、第3者とのコミ …
-
-
友達はどうやって作る?
■友達がいない人は多い? 友達を作りにくいのは、障がいがあるからと感じてしまう …
-
-
愛媛銀行、「耳マーク表示板」を全店設置
愛媛銀行はホームページで、全営業店窓口に「耳マーク表示板」を設置することを発表 …
-
-
障がい者が受け取れる年金がある
■障がい者も受け取れる公的年金 公的年金というと、高齢になってから支給されるも …
-
-
自治体の自立支援サービス
障がい者が住み慣れた街で安心して暮らすための障害保険福祉施策には、自立支援給付 …
-
-
障がい者は移動面でお得になることが多い
障がい者は、移動する際の費用が割引になることが多いです。移動は日常的なものだけで …
-
-
障害者と健常者の友情
人生にとって友人との交流は、時として家族や恋人との関係以上に大切なものです。 …
-
-
うつ病患者に芽生える感謝の気持ちとは
■うつ病患者の精神状態 うつ病患者の重症な時期は、極端な抑うつ状態が続き、何を …
-
-
社会とのかかわり合いについてどう考えていますか
障がい者が、社会との接点を増やすためにはどのようにしたらよいのでしょうか。 …
-
-
車椅子利用者が手助けして欲しい時に気を付けることとは
日常的に車椅子を使っていても、ふとした時に周囲の手助けが必要になることはよくあ …
- PREV
- これは素敵!ぜひ使いたい便利アイテム
- NEXT
- 障がい者の恋愛が難しい理由