障がい者が意見を言える場所
2020/12/08

健常者のなかには、障がい者に対して誤った認識をしていたり、間違った解釈をしている人もいます。
そういった人たちに対して、モノ申す!と意見を言いたい障がい者もいるでしょう。
ここでは、障がい者が自分の意見を言える場所について紹介します。
■SNSで自分の意見を発信する
健常者に対して、モノ申す!と考えたときには、twitterやInstagramなどのSNSを活用するという方法もあります。
スマホやパソコンなど、インターネット環境が整っているところならすぐに、自分の考えを発信することができて、意見を言い合うことも可能です。
・「ナレバリ」でもSNSを開設していますよ!(外部リンク)
→「ナレバリ」公式 FaceBookページ
www.facebook.com/knowledge.barrierfree
→「ナレバリ」公式 Twitterページ
twitter.com/narebari
ただし、知的障がい者や発達障がい者の場合は、使い方がわからなかったり、トラブルに巻き込まれる可能性もあるので、家族など身近にいる人が側でサポートすることが大切です。
■イベントを企画する
周囲の人に直接、自分たちの意見を言いたいと考えている障がい者もいるでしょう。
そんなときには、障がい者同士が集まって、イベントを開くという方法もあります。
ゲームや質問コーナーなどを通して、実際に健常者と触れ合いながら、お互いの考えを伝えることができます。
会場や日程、予算などをイベント会社に相談することで、誰でも開催することが可能です。
声を大きくして、モノ申す!と言うことができます。
■障がい者がモノ申す!と言うためには
障がい者がモノ申す!と、自分の意見を言うためには、様々な方法があります。
SNSを使って、自分の気持ちを自由に発信することもできますし、イベントを開いて、健常者と楽しみながら自分の考えを話すこともできます。
自分に合った方法で、意見を伝えるようにしましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
息子よ。頼むよ(-“”-;)
今日は午後からチームで借りたフットサルコートで練習(^^) 私もチームに用事があ …
-
-
少しの心づかいでバリアフリーを実現する
障害者の暮らしやすさを実現するために、身近な生活環境における障壁の除去、いわゆる …
-
-
コロナ禍の中でも働くことを生きがいにして頑張りたい
人間は健常者障がい者に限らず、どんな人でも生きていくのに一生懸命仕事をします。自 …
-
-
車椅子利用者が手助けして欲しい時に気を付けることとは
日常的に車椅子を使っていても、ふとした時に周囲の手助けが必要になることはよくあ …
-
-
障害者という偏見で勝手に判断!スポーツあるある
スポーツ、または体の動作を酷使する行動は、障害者への偏見が特に現れる項目だと思い …
-
-
ヘルプマークの活用法
■ヘルプマークとは ヘルプマークは、障がい者が他者の助けを求めるために身に着け …
-
-
ハンディキャップを抱えながら元気よく働くための工夫
現代社会は過酷なストレス社会でもあり、ごく普通にルーチンワークを行うだけでも疲れ …
-
-
障がい者が恋愛を楽しむコツ
障がい者の中には、相手に迷惑を掛けるのではないかという不安から恋愛に対して積極的 …
-
-
障がいがあってもヒーローになれる考え方
障がいがあると、どうしても物事を前向きに捉えられなかったり、自分は社会で活躍で …
-
-
障がい者の恋愛事情
「障害のある自分は恋愛をしてはいけない」と思い込んでいる人は多いです。相手に迷惑 …
- PREV
- 悲しいことの中にこれからのヒントが
- NEXT
- インターネットで広がる世界