障がいに関する相談をしたい時は
2020/11/09

■市町村の窓口を訪れよう
障がいに関する相談をしたいなら、市町村の窓口である福祉課を訪れましょう。
入居支援や就労支援などを行っていますので、生活全般の相談に応じてもらえます。
なお、障がい者向けの福祉サービスを利用したい場合は、どのようなサービスを行っているのか、詳しく聞きましょう。
なぜなら、各自治体によってサービスの内容が異なるからです。
例えば、バスや電車を利用できる乗車カードを発行している自治体があります。
■民間団体やNPO法人も頼りになる
障がい者が困った時に、相談にのってくれる民間団体やNPO法人も数多く存在しています。
中には、市町村の福祉課から委託された支援業者もいます。
どこを訪れれば良いのか分からない時は、福祉課で紹介してもらいましょう。
グループホームへの入居を斡旋したり、自立支援の相談に対応じたりしていますので、とても頼りになります。
スポーツや音楽など、障がい者が気軽に参加できるサークルを主催している団体もあり、仲間を作るきっかけになりますね。
■気軽に相談することがコツ
毎日の暮らしの中で困ったことがあるなら、気軽に市町村の福祉課を訪れましょう。
障がい者の生活に関する相談に応じていますし、福祉サービスについて詳しく教えてもらえます。
さらに、相談支援事業なども紹介してくれます。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者も自分で履きたい靴を履いておしゃれを楽しむ
脳障害や病気よる四肢麻痺や病気や怪我などによる四肢の欠損などの障害者は、服の着脱 …
-
-
肢体不自由者の日常生活
「障がい」といっても身体的な事から精神的なものまで種々様々なものがあります。 …
-
-
アプリで学ぶなら、ゲームで学べる手話辞典
聴覚障害者の言語である手話は、動作と単語を組み合わせて使います。手話を使うことで …
-
-
ヘルプマークを知ってほしい
バッグにつける白い十字の赤いキーホルダー「ヘルプマーク」の普及はなかなか進んで …
-
-
インターネットで広がる世界
障がいがあると、簡単に外に出ることができなくなり、社会とのつながりが薄れていく …
-
-
障がいのある人だけでなく家族も暮らしやすい最新バリアフリー
バリアフリー住宅というと障がいのある人や高齢者をイメージしますが新築、改装すると …
-
-
あまり知られていない、障がい者支援を紹介
障がい者の人が様々な目的で活用できる公的な支援には、色々な種類があります。そして …
-
-
障害者と健常者が一緒に楽しめるパラスポーツ
■パラスポーツに挑戦してみましょう パラリンピックで注目を集めているパラスポー …
-
-
ストレスの種を見つけてアンガーマネジメントをしよう
■何が不満?イライラ・怒りポイントを見つけよう 精神的な疾患や発達障害を抱えて …
-
-
障害者の就職率87・2% きめ細かい訓練を通じて就職をサポート
87・2%―。障害者の職業訓練と就職支援を専門に行う「国立職業リハビリテーション …