精神疾患者は楽しみを持つことが大切
2020/10/15
■精神疾患者の精神状態
精神疾患者の症状がひどい時の精神状態は、激しい落ち込みが長く続き、今まで楽しめていた趣味なども全く楽しめない状態になっています。
さらに、疲れやすくなり人付き合いが面倒になるため、引きこもりになることもあります。
最悪の場合は、自分は必要ない人間だと考えるようになり、死にたいという願望が出ることも少なくありません。
このステージでは、ゆっくりと休養することが大切です。
必要に応じて、休職したり入院したりする必要があります。
■回復期には楽しみを持とう
ゆっくりと休養して、徐々に気分の状態が良くなってきたら、徐々に楽しみを持つようにしましょう。
すぐに、アクティブな趣味を復活させるのは、困難ですので、自宅でできる趣味をするのが、おすすめです。
例えば、音楽を聞いたり、プラモデルを作ったりといったことが良いでしょう。
また、日常の行動を楽しみながらするように、考え方を変えるのも効果的です。
例えば、食事の際には「食事を食べなければならない」という意識ではなく「食事が美味しいな」「食べるのが楽しいな」と考えると良いでしょう。
ストレス解消にウォーキングをする際も「歩くのは疲れるな」ではなく「今日は天気がいいな」「空気が爽やかだな」「空がキレイだな」など、楽しみながら行動するようにします。
■何事も楽しみに変えてしまうのが大切
うつ病患者などは、ネガティブな思考になりがちです。
そこで、ある程度症状が回復してきたら、思考パターンを変えることから始めましょう。
食事やウォーキングなども、楽しみながらすることを意識することが大切です。
そうすることで、日常が楽しく感じられるようになります。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
コミュニケーションの問題はどう解決する?
■コミュニケーションの問題はボードを利用して 言語の障害があると、コミュニケー …
-
-
障がい者をサポートする支援アプリ
障がい者にとって、サポートが必要になる場面は様々です。特に、視覚障がい者や聴覚障 …
-
-
他人に障がい者だとわかってもらうには?
■見た目は一般人と変わらない我が子が外でいたずらしたら 私の息子は自閉症で、言 …
-
-
発話障害の私が気持ちを表現するのに便利だったアプリ
「失語症」というのは、一度覚えたはずの言葉や受け答えが中枢神経系の損傷によって理 …
-
-
理解しようとすることで始まる障がい者へのサポート
障がい者に対するサポートは必要だと漠然と考えるのみではなく、具体的にどういった行 …
-
-
障がい者の恋愛や結婚に大切なスタンス
恋愛や結婚に興味があるのは、ごくごく自然な事です。ハンディキャップを抱えているか …
-
-
障がい者が仕事をする時に必要となるスキル
障がい者が自立して生活をしていくためには、仕事をして収入を得る事が必要です。そこ …
-
-
ポジティブになりたい!障がい者のプライベートを充実させるには?
プライベートの生活に対してポジティブになりたくても、どうしても障がい者というのが …
-
-
障がい者ビジネスが成立することの重要な意義
■障がい者支援だから、ボランティアと決めつけるのはおかしい 障がい者の中には、 …
-
-
障がい者が楽しめるスポーツとは?
スポーツをする習慣は、障がい者が健康で生き生きとした暮らしをしたいという思いを支 …