障がい者がバリアフリー住宅を建てるときに気をつけること
2020/10/21

障がい者にとって、住居も安心できる場所ではない可能性があります。
僅かな段差があるだけで、車イスがスムーズに通れなかったり、手すりがないために転倒してしまうことも考えられます。
バリアフリー住宅にすることで、車イスでも楽々通れますし、転倒する心配もありません。
ですが、建てるときにはいくつかのポイントがあります。
ここでは、障がい者が住みやすいバリアフリー住宅に必要なことについて解説します。
■家族と共有できる工夫が大切
バリアフリー住宅を建てるときには、車イスでも入りやすいように段差をなくしたり、洗面台やテーブルの高さを工夫することが大切です。
ですが、このときに注意したいのが、家族と共有しやすいかどうかです。
たとえば、洗面台の高さを車イスにあわせると、家族にとっては低く感じてしまいますし、かといって高いままでは、車イスだと使いづらくなってしまいます。
バリアフリー住宅を作るときには、洗面台やテーブルは高さ調節が可能なタイプを選ぶようにしましょう。
高さを調節できるので、家族にも障がい者にもストレスになりません。
■十分な広さを確保しておきます
バリアフリー住宅を建てるときには、まずは広さを確保することが大切です。
特に、廊下は車イスが十分に通れる広さを確保することが大切です。
車イスは一方通行だけではありません。
途中で方向転換することも必要です。
少なくとも、廊下の幅は90センチは確保しておくことが必要です。
■後悔しないバリアフリー住宅
バリアフリー住宅を建てるときには、本当に住みやすいかどうかを、何度もシュミレーションして決めることが必要です。
そのときには、障がい者だけではなく、家族にとっても住みやすい住宅を意識するといいでしょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
堺市、マイナンバーの視覚障がい者対応サービス開始
堺市は3月1日(火)から、視覚障がい者がいつでもマイナンバーを確認できるように、 …
-
-
マカトンと手話を組み合わせた新しい意思伝達手段への期待
■知的障がい者が手話を使いにくい理由 手話は、聴覚障がい者が用いるコミュニケー …
-
-
障がい者が感じる不便さや困難さを共感できる社会に
健常者にとっては何でもないことも、障がい者にとっては非常に不便に感じることはと …
-
-
パラスポーツを楽しもう
■車いすバスケットボールの魅力 私が最近ハマっているのが、車いすバスケットボー …
-
-
自分で食べられるとご飯はもっとおいしい!
■シンプルだけど効果あり!見た目も優しい木製スプーン 手に麻痺があっても、自分 …
-
-
「障がい者の収入アップのポイント」を3つ紹介
障がい者にとって、収入アップは生活の安定や自立につながる重要な課題です。現実では …
-
-
障がいがあっても生き生きと暮らすことを目指そう
障がいについて悩み始めると、色んなことが不安になって手に付かなくなるという人も …
-
-
恋愛や結婚生活を充実させるためには
障がいがあると、様々なハンデやリスクが生まれやすくなります。本人が一番理解してい …
-
-
ADHDの方々は得意と不得意がクッキリ分かれています
注意欠如・多動症(ADHD)とは、不注意、多動性、衝動性といった症状が見られる障 …
-
-
車椅子でも入店できるレストラン
たまにはレストランで食事がしたいと思っても、車椅子では入店が難しい場合もあるで …