障がい者手帳の更新でセカンドオピニオンを利用する選択肢もある
2020/10/06

障がい者にとって障がい者手帳に記載される等級は福祉サービスの内容を左右するため、大きな意味を持ちますよね。
では等級に不満を感じたときはどうすればいいのでしょうか。
■忙しい医師は診断書を詳細に記載しないこともある
精神障がい者の等級は1級から3級に分かれていますが、更新する際は医師の診断書が必要になります。
・障がい者手帳について(外部リンク)
www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/techou.html
※厚生労働所ホームページより
そして、この医師の診断書が等級を認定する側に大きな影響を与えるのです。
しかし大きな病院の医師というのは、曜日ごとに他の病院を兼務する傾向があります。
その結果、医師は多忙を極め、精神障がい者の症状が診断書には詳細に記載されないということが起こり得るのです。
■他の医師への相談で診断書の内容が変わることもある
精神障がい者の症状が進行しているのに等級が変更されなかった場合は、他の病院の医師に相談してみましょう。
他の医師からこれまでとは違った視点で診察を受けることで診断書の記載内容が変わり、等級が変更になるというケースがあるのです。
・セカンドオピニオンとは?(外部リンク)
www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/smph/iryo/iryo_hoken/gan_portal/chiryou/second_opinion/about.html
※東京都福祉保健局ホームページより
新たな医師に相談する際は、元の医師にも事情を説明し、引き継ぎ事項の書類を作成してもらい相談先の病院に提出することが基本となります。
■後ろめたさを感じる必要はありません
別の病院の医師に相談することで、これまでの主治医に対して申し訳なさを感じる人もいるかもしれません。
しかし昨今はセカンドオピニオンが推奨されているので、後ろめたい気持ちになる必要はありませんよ。
大事なのは診断書に正しい病名と症状を書いてもらうことなのです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障害者の方々はどんな不安感を抱えているのでしょうか
障害者の方々は様々な不安を抱えています。どうしても社会的にはマイノリティーであり …
-
-
障がい者の恋愛が難しい理由
障がい者の恋愛が難しいと聞いたことがある人もいるでしょう。 なぜ、障がい者の …
-
-
障がい者が楽しく元気に働くためのコツ
仕事をする上で楽しく元気に働きたいという希望は、障がいの有無を問わず誰しも持つも …
-
-
世界と日本で障がい者が働くことをどう考えているのかが違う
日本では、一定数以上の企業や地方公共団体に対して、法定雇用率以上の割合で障がい者 …
-
-
気になる夢は調べてみよう
筆者は寝ている時に見た夢をよほど印象的かよく見るものでない限りあまり覚えていませ …
-
-
過度な配慮が障がい者の負担になっている問題について
障がい者への配慮が広まった反面、過度な配慮がかえって障がい者に負担をかけている …
-
-
自立した生活を送る為には、まず心理的な負担を減らしてから
■心のケア「ピア・カウンセリング」 知的・精神・発達障害などの目に見えない障害 …
-
-
災害時の避難は臨機応変に対応しよう
台風などによる水害で被害が予想されるとき、近隣の避難所に避難するのが基本です。 …
-
-
発達障害であっても時間をしっかり管理するために出来ること
■発達障害に関する悩みの定番である遅刻 発達障害やADHDがあると、時間の管理 …
-
-
新しい仕事に慣れるためのポイント
障がいを抱える方が新しい仕事に挑戦する際には、慣れるまでに時間がかかることがあり …
- PREV
- 家族から離れることも検討していこう
- NEXT
- 障がい者がバリアフリー住宅を建てるときに気をつけること