障がい者に役立つ相談場所
2020/08/23

■困ったときに相談ができる市町村相談支援
障がいがある中で、生活の困りごとがある場合に利用することができる相談窓口はいくつかあります。
代表的なものが市町村相談支援であり、市町村の役所や委託された事務所で相談を受け付けています。
基本相談支援とも呼ばれている窓口です。障がい者に向けて様々なサービスがありますが、どのサービスを利用するべきなのかわからないといった相談に対して適切な窓口を紹介してくれます。
障がい者本人とその家族が基本的に無料で利用できるサービスです。
窓口がどこにあるかわからない場合には、役所に相談すれば教えてくれるでしょう。
■福祉サービスを利用する際の窓口の計画相談支援・障害児相談支援
計画相談支援や障害児相談支援とは、障がい者が自分に合った福祉サービスを利用する際に相談する窓口です。
福祉サービスを探す相談をはじめとして、見つけた福祉サービスを利用するための利用計画案、利用計画の作成、そしてその見直しなどを行ってくれます。
市町村の障がい者保健福祉窓口で相談することができ、費用負担はありません。
■適切な窓口で相談しよう
障がい者が日々を快適に自分らしく生活していくための相談窓口はいくつかあります。
それぞれの利用目的に沿った相談窓口が用意されていますが、どこに相談すればよいかわからない場合には、まずは市町村の役所で相談してみると良いでしょう。
費用負担もありませんから、気軽に利用できます。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者が自立して暮らしやすい家について
■平屋の戸建て住宅がおすすめ 家には様々な種類のものがありますが、障がい者が自 …
-
-
車椅子で東京・横浜観光
こんな記事を目にしました。 株式会社ヒューマンビークル(東京都品川区)が運営する …
-
-
視覚障がい者にiPhoneを ソフトバンクが使い方教室アプリを提供
視覚障がい者に「ボイスオーバー」機能を使ったiPhone操作をわかりやすく説明す …
-
-
障がい者向けのイベントに参加するメリット
障がい者が参加できるイベントは数多く存在します。 イベントを通して親交を深め …
-
-
鉄道会社のバリアフリー化を加速させている情報共有システムとは?
駅のホームで次々と設置が進んでいるホームドア。首都圏の地下鉄ではこのホームドアに …
-
-
知的障害者が楽しめるスポットはどんな場所?
知的障がい者の方とお出掛けする際は、障がい者本人がその状況を受け入れ楽しめる場所 …
-
-
精神障害者は家族のサポートが大切
■家族の第三者目線が大切 うつ病や双極性障害の患者は、症状がひどい時には視野が …
-
-
住みやすい街の特徴とは
健常者と障がい者、暮らしやすい街の条件は共通している部分は少なくありません。ただ …
-
-
色々ある出会いの見つけ方 ~恋愛をしたいと思ったら情報収集を~
恋愛に対して臆病になっているという方は少なくないかもしれません。 ですが、障 …
-
-
Knock on the DOORのご紹介
[Knock on the DOORとは] 美しいステッキを生み出し、販売を行う …
- PREV
- バリアフリー情報を集めて外出しよう
- NEXT
- 聴覚に障がいがある場合に便利なグッズ