東京パラリンピックに向けて、意外な人「蜷川実花」がクリエイティブで応援!
クリエイティブディレクター蜷川実花さんによるパラスポーツのグラフィックマガジンが、2017年11月22日に発行されました。
迫力溢れるパラスポーツに情熱を傾けたパラアスリートとそれにまつわるカルチャーの要素を織り交ぜたフリーマガジン「GO Journal」。
ボトルネックとなっているパラスポーツに対する先入観をなくせたら、と得意のビジュアルを活かして、作り上げた魅力が詰まったマガジンで、「パラリンピックサポートセンター」のWEBサイトで読むことができます。通常見られない、プロによってスタイリングされたアスリートの表情は一見の価値ありです。
2020年の東京パラリンピックに向けて、まずは日本国民がパラリンピックに意識を向けることが第一歩。マガジンを読んだ読者がアスリートを知ることによって、さらにアスリートを応援したり、ファンが増えていくことでしょう。
また、いままで目に触れることがなかった人が目を向けることによって、競技環境など改善しなければならないことなどの問題点も浮き彫りとなることでしょう。東京パラリンピックはゴールではありません。
一つの通過点です。ですが、東京パラリンピックをきっかけに、みんな違うことが当たり前だという認識がより広がっていくことでしょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
IT企業が脳性麻痺サッカーチームのスポンサーに
まだまだ規模の小さい脳性麻痺サッカー通称CPサッカーの 埼玉代表のクラブチームに …
-
-
障害者の個性に希望の光を見出した人物
栗栖良依は、障害者の芸術活動の支援に長年にわたって携わってきたクリエイターです。 …
-
-
実はよく知らないパラスポーツの歴史
パラスポーツは昔に比べればメディアによく触れられるようになりましたが、まだまだ十 …
-
-
サントリー 東北3県のチャレンジド・スポーツに3000万円支援
サントリーホールディングスは、サントリーグループの東日本大震災復興支援「サントリ …
-
-
東京パラリンピックで行われる競技
東京パラリンピックでは全部で22競技の開催が予定されています。アーチェリーや陸上 …
-
-
パラリンピックに向けた東京都のバリアフリーへの取り組みとは
2020年東京パラリンピックに向け、都内では選手だけでなく、応援しに来てくれる障 …
-
-
下肢に障害のある人が挑戦できるアイスホッケー
脊髄損傷や切断などにより下肢に障害があっても、体力に自信があるという方は多いでし …
-
-
元車いすバスケ日本代表の根木氏ら、支援探る
障害者スポーツの支援を考えるシンポジウム「支えあい、輪を広げよう」(朝日新聞社主 …
-
-
世界で戦うパラアスリートを応援しよう!
障害者アスリートの活動の支援を行う一般社団法人センターポールを設立 …
-
-
種目が豊富なパラスポーツ
パラスポーツとは、障がい者が参加できるスポーツのことです。 これから、パラス …
- PREV
- 合計10個のメダルを獲得!平昌パラリンピックの結果
- NEXT
- プラサウンドボール