障がい者が就ける仕事
2023/02/12

障がい者が雇用されている職業には、実のところ色々な種類があります。例えば、一般の会社で多くの人が従事している事務職や独自のセンスを発揮できるデザイナーなどの仕事もそのひとつに含まれています。今回は、そんな障がい者が実際に就いている職業、事務職とデザイナーでの主な仕事の内容について、詳しくみていきましょう。
能力次第で障がい者も活躍できる
障がい者の求人には、事務系の仕事が多くあります。パソコンでのデータ入力や書類の整理や電話対応など、出来るだけ体の負担が少ない作業が含まれています。特にデータ入力は、資格がなくてもある程度の経験があれば作業できるので、障がい者が活躍している分野の一つです。また、デザイナーはセンスやスキルをもっている障がい者が就ける職業です。webデザインやゲームデザインなどでは、能力ある障がい者がその才能を大いに活かせます。
障がい者でも積極的に仕事を探してみよう
職場での人間関係など、障がい者が仕事をするうえで気がかりなことはたくさんあるでしょう。障がい者ではない方とのコミュニケーションなど、難しい面もあります。ただ、障がい者の立場を理解してくれ、積極的に雇用している企業も多いです。いわゆる在宅勤務制度や、求人の対象が障がい者に限られている障がい者雇用などを積極的に活用して、仕事を探すとよいでしょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
日本とアメリカの障がい者雇用に対する支援制度を比べて
日本とアメリカでは、障がい者雇用に関する仕組みや制度が異なっています。仕組みや制 …
-
-
新しい趣味を見つけるために
現実問題として障がい者のライフスタイルは、ハンディキャップに悩まされる場面の連続 …
-
-
何十年ぶりに利用した電車で座席の確保に苦労した
私は、変形性股関節症により障害者手帳(2種4級)を取得しています。ふだんの移動は …
-
-
障がい者と周りの理解
障がい者だから、と周りの人が手助けしてくれることはとても理想的な社会です。 …
-
-
障がい者ビジネスが成立することの重要な意義
■障がい者支援だから、ボランティアと決めつけるのはおかしい 障がい者の中には、 …
-
-
障がい者に対する食事中の不便さの解消!
障がい者は様々な生活の中で、困りごとを多く体験しています。その中で、食事中の不便 …
-
-
考え方を少し変えることで楽しく暮らすことができる
他の人には何でもない些細なことが障がい者にとっては重大な問題になるケースは少な …
-
-
障がい者が働きやすい環境で仕事をするためのポイント
障がい者が就職活動をする際には、自分の適性に合う仕事を選ぶことはもちろん、障がい …
-
-
車椅子生活で感じる日常の不便さ
■電車を利用する時の車椅子ならではの苦労 私は20代の時に交通事故で下半身が麻 …
-
-
障がい者の仕事の選び方は?見極め方のポイントを紹介!
SDGs(持続可能な開発目標)が定められて世界的な取り組みが進められるようになり …