障がい者スポーツを広めるための課題
2022/06/04

障がい者にとってスポーツは、ハードルが高いと考えられがちです。しかし、障がい者でも体を動かしてたくさんの人と触れ合うことで、心身ともに健康に近づくことができます。何がその障壁となっているのかを探ることで、障がい者の運動参加率を向上させる道が見えてきそうです。健常者側の理解、関心も高めることができれば、さらにスポーツを楽しめる土壌は広がります。
障がい者が利用できる施設の少なさは問題
障がい者スポーツが広がりを見せない理由の1つとして、使える施設の少なさがあります。全国的に見ると100を超える施設がありますが、障がい者が優先的に使えるところは多くありません。
施設の利用を断られてしまったり、健常者との共存ができなかったりと課題は多いです。施設側としても、体育館に傷がついたり介助者がいないなどの理由で、やむを得ず断っているケースもあります。安全の確保も必要ですし、設備が整っていないため障がい者に利用しづらいなどの理由も挙げられます。
施設の整備が課題
障がい者がスポーツをしたいと考えても、のびのびと楽しむことができる施設がなければ、実現することができません。安全を確保しながら行うには専門的な知識も必要ですし、新たに設備を導入しなければならないケースも出てきます。
積極的に健常者も関与することで、障がい者と健常者の垣根を低くしたり取り払ったりすることができれば、皆が楽しめるスポーツの環境が初めて整います。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
知的障がい者サッカー日本代表、西氏が新監督に就任
日本知的障がい者サッカー連盟は、W杯2018年ロシア大会(正式名称:INASサ …
-
-
パラスポーツはどこで挑戦できる?
パラリンピックを見て、パラアスリートたちの力強いパフォーマンスに勇気をもらったと …
-
-
障がい者乗馬に注目が集まっています
乗馬は、性別や年齢を問わないスポーツです。また、ハンディキャップの有る無しに関わ …
-
-
株式会社ゴールドウインが日本障がい者スポーツ協会とオフィシャルパートナー契約を締結
株式会社ゴールドウインと公益財団法人日本障がい者スポーツ協会がオフィシャルパート …
-
-
Doglegs: 障がい者プロレスの映画資金をKickStarterで募集中
障害者プロレス団体「ドッグレッグス」のドキュメンタリー映画のための資金募集が始ま …
-
-
スポーツをするメリットを障がい者が知っておきたいわけ
身体を動かしたいけど、障がい者という理由で躊躇している人はいます。身体が不自由だ …
-
-
北九州チャンピオンズカップ ~車椅子バスケ最高峰の大会~
第16回北九州チャンピオンズカップ 国際車いすバスケットボール大会が今年も開催さ …
-
-
障がい者がスポーツをする2つのメリットとは?
スポーツの中には障がいのある方も参加できるよう、ルールの変更や用具の活用といった …
-
-
スポーツを楽しむ習慣を身につけよう
現代は、ハンディキャップがあっても思いっきりプレイできるスポーツが数多く存在して …
-
-
スポーツを通じて障がい者も健康に
障がい者の中には、障害があるためにスポーツをすることができないと考えてしまう人も …