ディアルスキーは障がいがあっても楽しめるスポーツ
2022/02/27

身体に障がいがあると外出やスポーツをする機会が減りがちです。ですが、本来スポーツは障がいの有る無しに関係なく誰でも楽しめるもので、身体面の健康維持や精神面のストレス解消、人と人との交流の幅を広げることに役立ち、人生をより豊かにしてくれるものです。ここではウィンタースポーツの1つ、ディアルスキーについてご紹介します。
ディアルスキーの概要
ディアルスキーは、障がいがあってもできるウィンタースポーツの1つです。座ったままで滑ることができるスキーで、背もたれがついた椅子の下部にスキー板が2本付いています。通常のスキーを履いたパイロットと呼ばれる人が後ろでディアルスキーを操作しながら滑ります。チェアスキーとの違いは障がいがある人が自分で操作するチェアスキーに対して、ディアルスキーはパイロットが操作する点です。
ディアルスキーの特長
ディアルスキーは障がいの程度が重くても楽しめるのが特長です。全介助が必要な人でもパイロットが一緒なので安全ですし、サスペンションが付いているのでリフトに乗ることもできます。よりスキーに近い感じで冬の冷たい空気と白銀を楽しめます。
ディアルスキーで冬を楽しもう
ディアルスキーの概要や特長について簡単にご紹介しました。身体に障がいがあると外出するのが億劫になりがちですが、ディアルスキーなら安全にスキーを楽しむことができます。パイロットはライセンスを取得しているので安心ですし、導入しているスキー場も増えています。スポーツは健康維持のためだけでなく、社会への参加という側面でも効果的です。チャレンジしてみたいスポーツを見つけて参加してみるのもよいでしょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者スポーツ×漫画が超カッコイイっ!
東京都が公開した、障がい者スポーツ普及啓発映像。 車いすテニスや陸上など、第一線 …
-
-
盛んな動きを見せる車いすバスケットボール界の最新情報
東京パラリンピックの競技にも採用されていて、国内でもその注目が高まりつつある車い …
-
-
小さな声でも相手に届けることが出来ます
■スポーツのときにも、掛け声が大切です 発声障がいを持っていると、小さな声しか …
-
-
多種多様な障害者向けスポーツイベントで視野を広げよう
障害者向けスポーツは大きく分けて二種類のタイプに分かれています。まず競技スポーツ …
-
-
ツール・ド・フランスさいたまクリテリウムにパラサイクリングの選手が出場!
「J:COM presents 2015ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム …
-
-
東京パラリンピックでも注目されているパラトライアスロンとは?
パラトライアスロンとは、健常者が行うトライアスロンと同様に水泳、自転車、ランニン …
-
-
障がいがハンデにならないスポーツ競技
体を自由に動かすことができない障がい者にとってスポーツを楽しむのは困難なイメージ …
-
-
健常者も参加しやすくなった車いすバスケットボール
障害者スポーツは、パラリンピックや様々な大会に代表されるように競技化が進み、その …
-
-
障がい者が安全に楽しめるスポーツ教室の開催状況について
障がい者は心身の不調から運動する機会が少なく、その結果として体力の低下による体調 …
-
-
下肢に障害のある人が挑戦できるアイスホッケー
脊髄損傷や切断などにより下肢に障害があっても、体力に自信があるという方は多いでし …
- PREV
- バリアフリーの始まりを学ぼう
- NEXT
- 毎日の料理をサポートしてくれるアイテムとは