コミュニケーションに便利な「耳マーク」!上手に活用しよう
2021/09/23

車いすの形をした青い標識(障がい者のための国際シンボルマーク)や杖を突いた青い標識(盲人のための国際シンボルマーク)は、いろいろなところで見かけるので知ってる方も多いはず。その一方で、「耳マーク」を知らない人は意外に多いかもしれません。聴覚障がい者がコミュニケーションを潤滑に行うための「耳マーク」の便利な活用例をご紹介しましょう。
いろいろある「耳マーク」グッズ!上手に活用しよう
スーパーで買い物をする、銀行の窓口を利用する、道で行先を尋ねるなど、ごく日常的なシーンの中で、活用できる便利アイテムが「耳マーク」です。昭和50年に作られた「耳マーク」は、聴覚障がい者のコミュニケーションを支える強い味方。バッジやカードなどいろいろありますが、ここで紹介したいおすすめは、シールタイプ。通帳に貼ったり、病院の診察券や保険証に貼ったり、いろいろなところに貼れるので便利です。そのマークを見れば、筆談をしてくれたり、口元を見せてはっきり話してくれたりするはず。また、自分流にアレンジしたグッズにシールを貼れば、かわいい「耳マーク」の出来上がり。「耳マーク」の普及に貢献できますね。
聴覚障がい者の悩み、コミュニケーションが上手くできない
聴覚障がい者は、全員がまったく耳が聞こえないと思うかもしれませんが、実際はそうではありません。音が少しだけ聞こえる人、補聴器で多少補える人、中途失聴や加齢に伴う難聴など、本当にさまざまです。聴覚障害は外見からわからないため、誤解を受けて苦しむ人が多く存在します。聴覚障がい者と健常者を結ぶ「耳マーク」。これを便利に活用し、積極的なコミュニケーションで温かな交流を楽しみたいですね。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
どうする?ストレスの解消法
ストレスをうまく解消するためには、自分に合った方法を見つけることが大切です。スト …
-
-
知的障がい者に対する世間の認知度
■電車やバスなどの交通機関を利用する際に感じること 私の息子は自閉症で、常に奇 …
-
-
点字ブロックの上に物を置かないようにしてもらうためには
点字ブロックは視覚障がい者にとってなくてはならない命綱です。 日本で生まれた …
-
-
発達障害者が生きやすくなる方法 ~家族のストレスを軽減~
■本人の特性に合わせて便利なグッズを使う 自閉症の息子を持つ母です。発達定型児 …
-
-
楽しい趣味を作る、チャレンジを積極的に
障がい者の人生には現実問題として色々な課題が山積しています。一昔前に比べて社会人 …
-
-
障害者という偏見で勝手に判断!スポーツあるある
スポーツ、または体の動作を酷使する行動は、障害者への偏見が特に現れる項目だと思い …
-
-
障がい者の方に人気の仕事は?無理なく働ける環境の職場を見つけよう
どんな仕事をしたらよいか、悩んでいる障がい者の方もいるかもしれません。障がい者の …
-
-
ウェアラブルコンピューター
障害者は普段私たちが何気なく過ごしている日常の中でも大きなハンディを背負って生き …
-
-
片手作業を楽にしてくれるデスクシートを使用しましょう
障がいを持つ子供たちは、片手で紙を押さえながら文字を書いたり、消しゴムやコンパス …
-
-
視覚障がい者が物を区別する際に便利なアイテム
視覚障がいを持っている人は、物を管理するのが困難になりやすいです。整理整頓する場 …