スポーツをするメリットを障がい者が知っておきたいわけ
2021/07/23

身体を動かしたいけど、障がい者という理由で躊躇している人はいます。身体が不自由だから運動はしないほうが安全と考える人は多いですが、決してそんなことはありません。健康維持には食生活の改善と運動が大切だと言われることからも、運動には様々なメリットがあるのです。ここでは障がい者がスポーツを通して運動するメリットについて紹介していきます。
スポーツにはこんなメリットがある
身体を動かすことは健康維持やストレス解消に適しています。障がい者スポーツが推奨されているのも、心身を健康に維持し、人生の質を高めることにつながるからです。障がいがあるからと家に閉じこもってしまうと運動不足になりますし、身体の機能が衰えてきます。身体の可動範囲を広げる意味でも、障がい者がスポーツをするメリットは大きいのです。スポーツには交友関係を深めるメリットもあり、スポーツを楽しむようになって友達が増え、性格が前向きになったという話は少なくありません。
障がい者がスポーツを楽しみたい理由
人生をより楽しむためにも、障がい者は積極的にスポーツに取り組みましょう。スポーツは健康を促進し、身体の機能低下を抑えるメリットがあります。さらに、気持ちを前向きにしたり、交友関係を構築したりするうえでも役立ちます。身体を動かすことは運動不足の解消に貢献し、心身のバランスを整えてストレスを解消するためにも適しているのです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
パラスポーツを楽しめるクラブや団体はネットで探せる
オリンピックが終わった後は、パラリンピックで多くの感動が生まれます。テレビや新聞 …
-
-
東京パラリンピックで活躍が注目される選手
東京パラリンピックでメダルを期待されている選手の一人が、車いすテニスで活躍してい …
-
-
障がい者向けスポーツのバドミントンは車いす等の障がいがある人でも楽しめる
インドネシアを始めとした東南アジアや、日本および中国等の世界各国で根強い人気を持 …
-
-
個人で楽しめる障がい者スポーツ
障がい者が楽しめるスポーツには、様々な種目があります。今回は、その中でも、個人で …
-
-
簡単なルールで楽しめるローンボウルズのルールを紹介
障がい者に人気のあるスポーツとしてローンボウルズがあります。これは芝生の上でボウ …
-
-
「車いすソフトボール」2020年東京パラリンピックを目指して
7月4日から5日にかけて、北海道千歳市で第3回全日本車いすソフトボール選手権大会 …
-
-
パラリンピックに7回出場!53歳の車いすの鉄人とは?
パラリンピック出場の常連で車いすの鉄人と呼ばれる永尾嘉章選手を知っていますか?車 …
-
-
パラリンピックで注目度の高い競技とは
もう既に始まっている競技もありますが、パラリンピックでどの競技を見ようか、おもし …
-
-
障がい者の社会参加が目的、全国障害者スポーツ大会
全国障害者スポーツ大会は、「全国身体障害者スポーツ大会」と」全国知的障害者スポー …
-
-
北九州チャンピオンズカップ国際車いすバスケットボール大会
車いすバスケットボールというスポーツ、ご存知でしょうか。 2017年の新春に、嵐 …
- PREV
- 障がい者が気持ちをコントロールする方法
- NEXT
- 障がい者のイベントを紹介するサイト