肢体不自由者の日常生活
2020/12/10

「障がい」といっても身体的な事から精神的なものまで種々様々なものがあります。
そこで今回は身体障がいの中で特に肢体不自由を抱える人々の生活に着目し、紹介していきます。
■肢体不自由ってなに?
肢体不自由とは先天的か後天的かを問わず、手足のマヒ、あるいは体幹の機能障害を指します。
この肢体不自由を抱える人々は「身体障害者福祉法」で定められている障害分類のうちで最も多く、身体障害者手帳を配布されている人々の約半数を占めます。
健常者の方にお願いしたいことは後天的要因の殆どが脳疾患であるとされ言語障害など、いくつかの障害を併せ持っていることを理解していくことです。
■肢体不自由者の日常の困りごと
肢体不自由者の日常生活においての困りごととして代表的なのはベッドの移動・トイレ・入浴など正に日常生活を送る上でかかせない一つ一つのことが困難になってしまうことがその特徴でもあります。
また、買い物をするにも商品の置かれている棚の高さは勿論のこと、店に行きつくまでに道路の段差など幾多のハードルがそこにあります。
券売機などでの切符の購入や、駅構内の階段などを使っての移動などにもハードルがあるので行動範囲が制限されてしまう現状があります。
肢体不自由の方を見かけたときはお願いをさせる前に自ら進んで幇助をしていくことが良いですね。
■障がい者の方との暮らし
今回は障がい者の中で特に肢体不自由を抱えている人々のことについて書きましたが、このように日々の暮らしを送る上でも様々な困難・ハードルを越えて生活していることを社会や世間がさらによく知り、相互理解を進めていくことが大事であると実感したことでしょう。
今社会はバリアフリーがさらに進んできています。
駅構内の段差やその他さまざまな施設で手すりやスロープなどが設備されています。今後さらにこの動きは広がりを見せていくでしょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
知的障がい者用の翻訳機は開発できるか?
■言葉を話せない知的障がい者とのコミュニケーション 私の息子は自閉症で、聴覚障 …
-
-
楽しく生きていくためにラッキーなことを見つける方法
■考え方を少しだけ変えてみましょう 障がい者は健常者に比べるとどうしてもできな …
-
-
平屋はバリアフリーを実現させやすい
■平屋のメリットに注目が集まっています 障がい者の方が快適に生活するためには、 …
-
-
障害者の自立をサポートする自立支援とは
障害者の方の自立をサポートする「障害者総合支援法」とは、障害のある方でも、住み慣 …
-
-
もしも災害になったらどうやって逃げるか?
障がいがあり移動制限がある場合、もしも地震や水害など災害が起こったらどうしよう …
-
-
夏でもさらっと快適に!熱をため込まないグッズとは?
寝返りを打つことが不自由な障がい者にとって、熱帯夜の熱中症対策は必須となってい …
-
-
特別支援学校の教育活動
特別支援学校は、基本的な学習事項を教える授業を基幹としているものの、一般的な学校 …
-
-
Good Job Award/Exhibition2016-2017 ~これからの社会のかたち、新たな生き方、働き方に向かう~
GOOD JOB AWARD/Exhibitionは、障害のある人たちと社会のは …
-
-
インターネットを活用すると活路がひろがる
障がい者の情報はインターネットを利用することで簡単に収集することができます。 …
-
-
視覚障害者と読書 ~読書の秋にしませんか?~
かつて、視覚障碍者が本を読もうと思えば、点字図書館から点字本を借り出したり、ボ …
- PREV
- インターネットで広がる世界
- NEXT
- 尊敬する人を聞かれたときの答え方