障がい者が受け取れる年金がある
2020/09/13

■障がい者も受け取れる公的年金
公的年金というと、高齢になってから支給されるものと思っている人が多いかもしれません。
しかし、お得な情報として、年金には65歳から受け取れる(現時点では経過措置、その他の理由で65歳前より受け取っている人もいる)老齢の年金以外に、障がい者を対象にした障害年金があります。
・障害年金(外部リンク)
www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougainenkin/jukyu-yoken/20150401-01.html
※日本年金機構ホームページ
ただ、障がい者であれば誰でも受け取れるということではなく、さまざまな要件を満たす必要があるものの、すべて満たせば65歳よりも前で受け取ることが可能です。
■障害年金を受け取る要件
要件としては、1つ目に初診日が年金の加入中であることとなっています。
初診日とは障害の原因となった病気やけがについて、初めて医師の診察を受けた日のことです。
同じ病気やけがで転院した場合は、一番最初に医師等の診察を受けた日が初診日になります。
2つ目には保険料の納付要件があります。年金加入期間中に未納期間(未加入期間も含む)が多いと対象外になります。
3つ目は一定の障害の状態にあることです。
障害の状態が法令で定める障害の程度であることが必要で、国民年金の場合は障害等級の1級・2級、厚生年金の場合は1級~3級に該当している必要があります。
注意点としては、身体障害者手帳の障害等級とはまた別という点です。
■障害年金を請求する前にすること
まずは初診日を確認し、次に納付要件を確認しましょう。
この2つをクリアしないことには障害年金の請求はできません。
そして、かかりつけの医師に障害年金を受け取れる見込みがあるか相談してみましょう。
ただし、医師の見解はあくまで参考です。
最終的には受け取れるかどうかは請求してみない事には分かりません。
請求するかどうかも自分の判断ということになります。
障害年金の請求は老齢の年金の請求より複雑ですが、自分が該当するのではないかと思う人は一度確認してみると良いでしょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
上肢障がい者・高齢者向けテレビリモコン 「レッツ・リモコン AD/ST」が発売!
手指が自由に使えない上肢障がい者や介護度の高い方は、テレビのリモコン操作に苦労さ …
-
-
駅の視覚障害者、声かけどうする?「危ない」では不十分
(2人1組で介助の体験講習をする駅員ら=千葉県船橋市 宮山大樹撮影) 線路転落事 …
-
-
居心地の良い社会に
普通に社会生活を営んでいると、障害者、特に視覚障害者のことを気に留めることは少な …
-
-
愛媛銀行、「耳マーク表示板」を全店設置
愛媛銀行はホームページで、全営業店窓口に「耳マーク表示板」を設置することを発表 …
-
-
どうする?ストレスの解消法
ストレスをうまく解消するためには、自分に合った方法を見つけることが大切です。スト …
-
-
自立した生活を送る為には、まず心理的な負担を減らしてから
■心のケア「ピア・カウンセリング」 知的・精神・発達障害などの目に見えない障害 …
-
-
時間やスケジュール管理に役立つアイテムとは?
予定していた時間通りに作業を始められない、大事な仕事の予定を忘れてしまった、家族 …
-
-
わずか6000円!? 3Dプリンタで義手ができてしまった
病気のために幼くして腕を切断したアメリカ・カリフォルニアの少女に、最新の3Dプリ …
-
-
仕事で悩みや不安を感じている障がい者は80%以上
健常者でさえ仕事の悩みはつきないものですが、障がい者でもそれは同じかそれ以上に大 …
-
-
障がい者の外出に役立つサービスを紹介します
障がい者が外出するとき、いくつかの課題に直面します。よくある課題のひとつがトイレ …
- PREV
- 楽しく生きていくためにラッキーなことを見つける方法
- NEXT
- 障がい者が相談できる機関とはどこか