障がい者が自立するために必要なこと
2020/08/30

■バリアフリー物件の探し方
障がい者が自立するためには、まずは住環境を整えることが大切です。
特に体に麻痺があったり、車椅子で生活をしている人にとってはバリアフリーの物件を探すことは必須となります。
インターネットで探すことも可能ですが、自分が希望する地域でピンポイントで物件を探すのはなかなか厳しいものがあります。
バリアフリー物件を探すときには、住みたい地域の不動産会社に自分の障がいについて相談してみることで、住みやすい物件と出会える可能性が高くなるでしょう。
■自分に合った仕事の探し方
自立がしたいと考えたときには、仕事を探すことも必要です。
ですが、自分だけで探す場合にはなかなか希望通りの仕事が見つからなかったり、面接で落ちてしまうということも考えられます。
自分に合う仕事を見つけたいときには、障がい者に特化した転職エージェントを活用するという選択肢もあります。
専任のアドバイザーに希望を伝えることで、自分に合う職場がグッと見つかりやすくなりますし、書類の添削や面接対策も行ってくれるため、就職率を上げることにも繋がります。
■自立するために必要な心得
障がい者が自立をするための心得は、すべてを一人で行わないということです。
住む場所や仕事を探すときには、専門的な知識を持つ人に率先的に意見を聞くことも大切です。
そして、迷ったときには家族や友人に相談するようにしましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者芸術の世界に触れてみました
■障がい者の芸術作品で勇気をもらう 障がいがあっても世界で活躍する人は少なくあ …
-
-
障がいを持つ方がやっておくべき防災対策
地震や洪水など自然災害はいつ起こるか予想ができません。ですから、防災対策は、何事 …
-
-
介助犬と暮らすにはどうすればよい?貸与の条件について解説
障がい者の手助けをする介助犬。介助犬と一緒に利用できる施設は、公共交通機関や病院 …
-
-
青と緑に元気をもらう
■誰にでも平等に与えられた自然のチカラ 私には特定の趣味がありません。何かをや …
-
-
自粛中の連休を過ごしてみて
新型コロナウイルスの影響で、今年は外出自粛を余儀なくされました。今回は、いつもと …
-
-
どうせ…その口癖をやめてみよう
障がい者にもいろいろな人がいますが、「どうせ…自分は障がいがあるから何をやって …
-
-
視覚障害者と読書 ~読書の秋にしませんか?~
かつて、視覚障碍者が本を読もうと思えば、点字図書館から点字本を借り出したり、ボ …
-
-
ヘルプマーク普及啓発の推進が加速
東京都は、義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方 …
-
-
最新のバリアフリーについて
障がい者が快適に暮らせるように、バリアフリーが進んでいます。個人の住宅だけではな …
-
-
住みやすい街の特徴とは
健常者と障がい者、暮らしやすい街の条件は共通している部分は少なくありません。ただ …