趣味を楽しんで日々の生活にハリを
2020/08/26

■身体を動かすと色々なメリットがある
何か新しい趣味を見つけたいと思う方や生きがいを見つけて欲しいと考える障がい者の家族の方におすすめなのが、まずはスポーツです。
今ではボッチャなどの障がい者スポーツを楽しめる施設は全国にありますし、そうしたスポーツ講習会も色々な所で開催されています。
スポーツは苦手という人は外に出てウォーキングをするだけでも様々な効果が見込めます。
毎日日光に当たるという事は免疫力アップにつながりますし、同伴してくれる人とのコミュニケーションを楽しむ事が出来ます。
そうした意味では庭いじりや家庭菜園などもおすすめの趣味です。
■室内で身体や頭を使う趣味もおすすめ
インドア派におすすめの趣味は、手先や頭を使うような趣味です。
将棋やオセロ、マージャン等の色々な人との交流が楽しめる趣味が特におすすめです。
ただ、手が不自由でそうした趣味が出来ないという人もいるかもしれません。
そうした人におすすめなのが、詩や俳句を読むことです。
色々な名作・名句と呼ばれているものを読み、意味を知る事で視野が広がりますし、自分でも作れば同じ趣味の色々な人と交流が出来ます。
趣味を通じて人との交流を広げたいという点では、音楽鑑賞等も良いでしょう。
■趣味から色々な事を得よう
ここでご紹介した以外にも、障がい者の方におすすめの趣味は沢山あります。
まずは自分が興味を持った事を優先して、その中から自分にしっくりくる趣味を見つけてみましょう。
趣味を楽しめば心身ともに活力を得られるだけでなく、毎日を良くするヒントやコミュニケーション力が身につく可能性もあります。
まずは興味があるものに積極的に挑戦してみましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
音楽を有効活用してリラックス
■リラックスの重要性 うつ病や双極性障害になってしまったような人は、ストレスの …
-
-
障がい者が自立するために必要なこと
■バリアフリー物件の探し方 障がい者が自立するためには、まずは住環境を整えるこ …
-
-
障がい者が社会に出る際に身につけておきたいこと
残念なことに、障がい者の方が学校を卒業して仕事につくと、様々な場面でギャップを感 …
-
-
駅前の混雑と視覚障害 ~人混みが危険~
■人混みが危険 私には視覚障害者の友人がいます。 いつも必ず杖を持ち歩き、慣れ …
-
-
発達障害児の放課後デイサービス
小学校に入学してから、子供の学習やお友達との関係で問題が生じたというケースが増 …
-
-
障がい者もそうでない方も知っておきたい最新のバリアフリー事情の紹介
2006年にバリアフリー法が施工され、そのことで明らかになった問題を解決すべく、 …
-
-
行動と考えを変えれば恋愛のチャンスは無限にあります
障がい者は恋愛が不利、恋愛できないなどと考えている人がいますが、そのような根拠 …
-
-
片づけが苦手なADHDの方々に最適なグッズとは
■カラーボックスや電子書籍を活用しましょう ADHDの特性を抱える人々は基本的 …
-
-
神奈川県でもヘルプマークの導入が決定
東京都は、義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方 …
-
-
インターネットで広がる世界
障がいがあると、簡単に外に出ることができなくなり、社会とのつながりが薄れていく …
- PREV
- 障がい者が気軽に参加できるイベントを探してみよう
- NEXT
- イライラしてしまう時のおすすめの対処法