会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

発達障害児の放課後デイサービス

   

障がい者の子供の勉強やコミュニケーション面での成長を支援する放課後デイサービスで勉強を教えてもらっている子供と先生のイメージ。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ

 小学校に入学してから、子供の学習やお友達との関係で問題が生じたというケースが増えています。

 その場合、学校で居場所がなくなり、不登校になってしまうことも少なくありません。

 そんな問題を解決するためにおすすめなのが放課後デイサービスの利用です。

 ここでは、障害児のための放課後デイサービスを利用することで得られるメリットをご紹介します。

■放課後デイサービスの利用とメリット

 放課後デイサービスは、障害児の居場所提供と療養を兼ねた場所として全国の自治体でサービスが提供されています。

 学校での学習の遅れが気になる方やコミュニケーションの問題がある場合は、放課後デイサービスの利用がおすすめです。

・厚生労働所 障害児支援施策・一覧(外部リンク)
www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000117218.html
・厚生労働省 放課後デイサービスガイドライン(PDF、外部リンク)
www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12201000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu-Kikakuka/0000082829.pdf

 公立学校では通級指導などもありますが、週に1回など限られた時間数では得られる効果も限られます。

 放課後デイサービスは、必要な日数を自治体に申請することで利用することが可能です。

 利用料は自己負担1割が基準となっており、安心して利用することができます。

 学習面でのサポートやクッキング、お出かけなど幅広い活動を通して将来に役立つ内容となっています。

■放課後デイサービスは将来の自立を目指した生活に役立つ

 放課後デイサービスを使えば、障害児の課題を解決することに役立ちます。

 学習面での遅れや対人関係でのコミュニケーションの取り方など、個人に合った指導を受けることが可能です。

 勉強や療育だけでなく、様々な活動を通じて子供の居場所作りという意味合いもあります。

 放課後の過ごし方で困っている方や改善したいことがある方は利用することをおすすめします。

 - 【相談ひろば】, 暮らし情報 , , , , ,  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

現代社会にちょっとしたことからくるイライラが溢れていることをイメージした画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
暮らしの中にある些細なイライラと対処の方法について

 他の人には何でもない事柄が、障がい者にとってはイライラが募る原因になるというケ …

情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。
他人に障がい者だとわかってもらうには?

■見た目は一般人と変わらない我が子が外でいたずらしたら  私の息子は自閉症で、言 …

視覚障害者の方にとって便利なアプリを紹介

視覚障害者の方は、日常生活の様々な場面において不便さを感じている事もあるのではな …

障がい者と恋愛関係を結ぶということ

恋愛は、愛する者同士が関係を築く個人的なものです。二人の深い絆の間には、他者が立 …

シビアな現代社会で仕事をする上で意識したいポイントとは?

ネット社会が到来して久しい昨今、世の中のありとあらゆるスピードが速くなってきまし …

視覚障がい者にiPhoneを ソフトバンクが使い方教室アプリを提供

視覚障がい者に「ボイスオーバー」機能を使ったiPhone操作をわかりやすく説明す …

障がい者が職場に定着するために同僚ができること

障がいを持つ人は、職場に中々馴染めないということがあります。そのような場合には、 …

お友達同士で体を動かす体操を晴れやかな笑顔で楽しんでいる女性たちのさわやかなイメージ画像。
自分に合ったパラスポーツを探す方法

 障害の有無に関わらず様々なスポーツを楽しむことができるパラスポーツは、これまで …

発達障害の方々は見えないハンディキャップを抱えています

発達障害を抱える方々は、日々色々なストレスを感じながら生活しています。いわゆる目 …

働くことで得られているものを再認識しよう

障がい者が働くことは、以前よりも一般的になってきているかもしれません。それでも、 …