文学を「聞く」 ~新しい趣味を見つけて~
2020/06/24

■自宅で過ごすことが多くなった時に見つけた新しい趣味
昨今の外出自粛の影響により、一日のほとんどの時間を家で過ごす毎日です。
もともと、家の近くでウィンドウショッピングしたり、公園や河川敷で季節の景色を楽しんだりすることが趣味だった私は、家にいなければいけない毎日にすぐに飽きてしまい、新しい趣味を探していました。
そんな時に出会ったのが、文学作品を朗読してくれるサービスです。
■知っているつもりになっていた作品
もともと文学には興味がありませんでした。
本で小説を読み始めると、文字を追いかけることに疲れてしまい、短編小説といわれる本でも、まだ何ページも読まないと結末が解らないのか、と途中で投げ出してしまうことばかりでした。
文学を「聞く」サービスは、短いものでは10分ほどで、一つの作品が完結します。長いものでも30分以内で結末が解るものがほとんどです。
利用も簡単で、YouTube等のインターネットで作品をたくさん見つけることができます。タブレット端末やスマートフォンで楽しめる手軽さも、続けられている理由となっています。
また、自分が読み進めるときと違い、目を閉じていても自然とお話が進んでいくので疲れを感じません。聞いているときの姿勢も自由なのです。
何よりも、一つ一つの作品が面白く、いろいろな想像を掻き立ててくれることが、ハマった一番の理由です。
誰もが知っているような有名作品でも、あらためて文学を聞いてみると、あらすじや内容を間違って理解していたものが多く、驚きます。
朗読を聞き終えた後は、なんとも言えない達成感や満足感で満たされます。勘違いかもしれませんが、少し賢くなったような気持ちにもなって、また次に聞きたい作品を探してしまう毎日です。
読んだ作品で面白かったものを、誰かに話したくなるのも、今までになかったことで、不思議な気持ちになります。
家に居る時間を楽しく過ごす一つのアイテムとして、皆さんも「聞く文学」を初めてみませんか?
ちなみに、私のおすすめは、夢野久作が書いた「きのこ会議」です。想像していなかったエンディングに驚かされます。ぜひ、一度読んでみてください。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
趣味を楽しんで日々の生活にハリを
■身体を動かすと色々なメリットがある 何か新しい趣味を見つけたいと思う方や生き …
-
-
体だけではなく心の健康も維持しよう
障がい者の場合、体の健康については意識を向けることも多いでしょうが、心の健康につ …
-
-
本を読む楽しさを、生活に取り入れてみませんか?
■本を読む楽しさを、身近に感じる方法があります 本を読むのが趣味だけれども、L …
-
-
明るく健康な生活を送るためのヒント
障がいがあっても、生き生きとした健康的な生活を送りたいと考えている人も多いので …
-
-
障がい者割引を使って、家族や友達とお得にたくさんお出かけしよう!
はじめに障がい者割引というのは遊園地や水族館などで適用される、障がい者手帳を提示 …
-
-
パラスポーツを楽しもう
■車いすバスケットボールの魅力 私が最近ハマっているのが、車いすバスケットボー …
-
-
光を失っても使えるタブレット
■タブレットを使えるようになって人生が豊かになった 交通事故で目に障がいを負っ …
-
-
わずかな脚力でも走れます「足こぎ車いす」 札幌にショールーム、全国初
わずかな足の力で動かせる「足こぎ車いす」の体験型ショールームが10日、札幌市東区 …
-
-
障がい者が恋愛をするときに気をつけるポイント
■障がいがあることを隠さない 障がいがあることに対してコンプレックスを抱いてい …
-
-
精神障がい者が自立を目指す上で気をつけた方が良い事
精神障がい者の自立には経済的な側面だけでなく特有の側面での自立が要求されます。 …
- PREV
- 未来の自分のために準備をしています
- NEXT
- 青と緑に元気をもらう