他人に障がい者だとわかってもらうには?
2020/05/01
■見た目は一般人と変わらない我が子が外でいたずらしたら
私の息子は自閉症で、言葉は喋れませんが、見た目は全く普通の子どもです。やんちゃ盛りのうえ、社会に怖い物が無いため、外出先でちょっと目を離したすきに、お店から欲しい物を持ち出そうとしたり、立入禁止の場所に入ったりすることもあります。
第三者から見れば普通の子どもなので、通常通り叱られることもあるでしょう。私も息子の行為に気付けば直ちに謝って、商品の代金を支払ったり、立入禁止の場所から連れ戻したりします。しかし、知的障がい者を知らない第三者の中には、なぜ息子がそのような行為に及ぶか理解できなくて、怒りをぶつけてくる人もいます。
■障がい者だとわかってもらうには
私は息子が知的障がい者であることを説明して謝罪するのですが、本当に知的障がい者だと証明する決定的手段が無いため、最後まで疑いの目を向けてくる人もいます。
療育手帳やヘルプマークを所持していたとしても、これらのアイテムは世間の認知度が低いので、障がい者や福祉に疎い他人には説得力を持たないことも珍しくありません。
したがって、誰が見ても障がい者だとわかる証明書のようなものがあればいいなと思うことがあります。療育手帳は、地域によって愛護手帳と呼ばれたり愛の手帳と言われたりして統一性が無く、認知度も低いのです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
悲しいことの中にこれからのヒントが
障がいがあることで悲しいと感じることも少なくありません。 思うとおりにいかな …
-
-
コロナ禍の中でも働くことを生きがいにして頑張りたい
人間は健常者障がい者に限らず、どんな人でも生きていくのに一生懸命仕事をします。自 …
-
-
発達障害の方々は見えないハンディキャップを抱えています
発達障害を抱える方々は、日々色々なストレスを感じながら生活しています。いわゆる目 …
-
-
車いすでも行ける映えスポットをご紹介!
車椅子での知らない場所へのお出かけは、階段や段差、砂利道など心配なことも多くなり …
-
-
自立した生活を送る為には、まず心理的な負担を減らしてから
■心のケア「ピア・カウンセリング」 知的・精神・発達障害などの目に見えない障害 …
-
-
ゆったり着られるデザインが理想的
今年で還暦を迎えた私は、人生のちょうど半分を障がい者として生きたことになります。 …
-
-
障がいがあってもヒーローになれる考え方
障がいがあると、どうしても物事を前向きに捉えられなかったり、自分は社会で活躍で …
-
-
障がい者の仕事の選び方は?見極め方のポイントを紹介!
SDGs(持続可能な開発目標)が定められて世界的な取り組みが進められるようになり …
-
-
世界と日本で障がい者が働くことをどう考えているのかが違う
日本では、一定数以上の企業や地方公共団体に対して、法定雇用率以上の割合で障がい者 …
-
-
取り入れてみたい障がい者向けの支援とは
障がいのある人を対象として、国は様々な支援を行っています。今回は、その中のひとつ …
- PREV
- 光を失っても使えるタブレット
- NEXT
- 視覚障がいがある場合のトイレ使用トラブル