今使っている布団、睡眠の質を上げてくれていますか?
自律神経の乱れは、体だけでなく、精神的な不調の原因にもなってしまいます。自律神経を整えるために有効な方法はいくつかあります。その中でも、「睡眠」は特に大切です。
睡眠の質が下がることで、免疫力の低下や疲労の蓄積等、心身ともに悪影響を及ぼしてしまいます。特に冬は、寒さのせいで自律神経が乱れやすくなっています。そんな冬だからこそ、良質な睡眠のために、寝具にこだわってみてはいかがでしょうか。
特に、敷布団を見直すことをお勧めします。毛布など含めた掛布団にこだわる人はたくさんいますが、敷布団は気にしていない人が少なくありません。
人は、夏程ではありませんが、冬でも寝汗を掻いています。その汗による湿気の6割が、敷布団を通っていきます。そのため、吸湿性の良い素材の物を選ぶと良いでしょう。
断熱性の高さで選ぶ場合は、トルマリン綿を使用した物がお勧めです。熱が床へ逃げるのを防いでくれるため、床の結露トラブルなどを引き起こす可能性も低くなります。
保温力も高いため、冬に適した素材と言えるでしょう。また、床に直接布団を敷いている場合は、2枚重ねにすることで、床からの冷気を防ぎやすくなります。自律神経の乱れを整えるためにも、寝具を見直して、睡眠の質を向上させましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
クルマ移動を快適に!トヨタ自動車、車いす「ウェルチェア」を年内発売予定
「ウェルチェア」は、トヨタが開発した車いすです。乗車時の「不自然な目線の高さ」「 …
-
-
クラウドファンディング 障がい者向けグッズ
クラウドファイティングと言う言葉を聞いたことはありますか? 様々な事業やサービス …
-
-
運転中にスマホをいじれるアプリ”Drivemode”
このアプリ、あなたのケータイが目隠ししたまま使えるようになることを目的に作られて …
-
-
文字入力支援ツール「もじタッチ」
「もじタッチ」はスマートフォンへの文字入力が困難な身体障害者向けの、文字入力支援 …
-
-
知っておきたいお得情報
■公共施設をもっとお得に 障がい者手帳があると、お得に利用できる公共施設が全国 …
-
-
障がい者の足ともいえる車椅子の進化
足の不自由な障害者にとって車椅子はなくてはならない存在です。サイズや座り心地はも …
-
-
寒い冬でも安心な車いす膝掛け
冬の時期は気温も下がるので、防寒対策が必須になります。車いす利用者も、冬の季節は …
-
-
記録支援系アイテム「NanaNote」
録音できるふせん紙アプリ「NanaNote」は、バージョン4.0を公開しました。 …
-
-
視覚障がい者支援アプリ「iよむべえ」
印刷物認識アプリ「iよむべえ」は、新しいバージョンを公開しました。視覚障害者向 …
-
-
志木市、「災害時支援用のバンダナ」を作成
埼玉県の志木市は、災害時に支援が必要な障がい者のために、災害時支援用のバンダナ …
- PREV
- 屋外での事故を防ぐのに効果的
- NEXT
- 発達障害を抱える人が持つべき冬の安眠のためのアイテム