障害者の生活を支える最新アイテムの情報
障害者の活動をサポートし、家に引きこもりがちな障害者が積極的に外へ出て活躍できる場を広げようとする試みがなされています。
筋肉組織にセンサーを取り付け、筋肉から発せられる微細な電気信号をキャッチすることで自由自在に動かせる義手が有名です。力の微妙な調整もできるので、桃やシュークリームをつぶさないようにやわらかく持つこともできるようになりました。
また、小型カメラを取り付けた視覚障害者用の杖は、障害物や通行人の接近を知らせてくれます。さらに、顔認識センサーも付加して知人が近くに居ると教えてくれてサポートを頼むことができるという「スマートステッキ」も開発されています。
視覚障害のうち、水晶体が傷付けられている人のために眼鏡にカメラを取り付けて画像をダイレクトに網膜に映して見えるようにするという画期的な発明も実用化されました。
筋萎縮症・筋無力症・脊椎損傷など筋肉が一部しか動かない人がパソコンに文字入力できるように、目の動きを捉えて文字を判別する機能を備えたカメラも導入されました。
この技術はコミュニケーションツールとしても活躍しており、目の動きによって指定された文字がそのまま人工音声としてスピーカーから発声されるもので、会話が成立できるレベルまで向上しています。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
食事をやわらかくしてくれる便利アイテムとは?
嚥下(えんげ)障がいのある人にとって、同じ食卓にいる家族と同じメニューを食べるこ …
-
-
OS Xのページ読み上げ機能「VoiceOver」
仕事の関係でページの読み上げ機能を調査しました。このページを見ている方はご存知 …
-
-
視覚障がい者向け画像認識カメラ「TapTapSee」
「TapTapSee」は、新しいバージョンを公開しました。視覚障がい者が物を識別 …
-
-
パソコン操作を支援するアイテムのご紹介
インターネット技術の進歩により、人々の日常生活におけるインターネット利用率は年々 …
-
-
視覚障がい者にとってパソコンは欠かせない便利なアイテム
生まれつき、もしくは何らかの事故によって、視覚が奪われた状態を、視覚障がいと言い …
-
-
Honda、車いす仕様車を総合福祉展に出展へ
Hondaは総合福祉展「バリアフリー2015」に、4月下旬に発売予定の新型「ステ …
-
-
生活がしやすくなるグッズを取り入れよう ~イライラが溜まりやすいこの季節に~
目が見えづらい人にとって、日常生活で使う道具などちょっと使いにくいなと感じるこ …
-
-
障害者の冬を快適にしてくれる便利アイテム
寒さが増してくる冬は、障がい者にとっても移動がさらに大変になる時期です。道路が寒 …
-
-
発達障がい者におすすめの便利アイテムデジタル耳栓を紹介!
発達障がい者の悩みとして、音を拾いすぎるが故に疲れやすいという点が挙げられます。 …
- PREV
- 愛媛県で行われる障害者向けスポーツ講習会
- NEXT
- パラリンピックは負傷兵のリハビリが原型