海外なら、どこでも車椅子で移動できる

海外に、親と一緒に数年暮らしていました。
海外では、車椅子専用のレーンがどこにでもあります。階段の横には、必ず車椅子用のレーンやエレベーターがあり、障害者が利用できないということはありません。
レストランや映画館、バス、トイレでも車椅子専用座席が必ず設けられており、優先的にそれを利用することができます。さらに、バスの運転手さんやその他のスタッフも方も友好的で必ず手を貸してくれます。
すごく自然な感じで話しかけてももらえるのも、海外のほうが多かったと思います。日本でももちろん親切な方はいらっしゃいますが、海外よりもシャイな印象です。
それに、日本の場合、古い建物もまだまだ多く車椅子で入ることができるのは新しい建物だけ。公共のトイレなども、すべてが車椅子専用を設けているわけではないので、外出前に良く調べておかねばなりません。
それから、海外生活のほうが、私が外国人ということもあるのか、すごくフレンドリーな触れ合いができました。健常者のスポーツクラブやキャンプにも参加する機会があり、自分が障害者だということを忘れてしまうほどでした。
もう少し、日本も健常者と障害者の距離が近づくことができたらな…と海外生活を通じて感じました。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者に恋愛は難しいのか
障がい者の中には、「恋愛をしたいけれど出会いが無い」と早々に諦めている人が多いで …
-
-
どんな点を押さえれば合う仕事が探せるのか?
近頃は様々な求人情報があり、インターネットで少し検索するだけでも数々の仕事の案内 …
-
-
障がいがあっても幸せな恋愛をするには?
■障がい者に恋愛は無理!と諦めないで 障がいを持っている人の中には「自身の障が …
-
-
知的障がい者用の翻訳機は開発できるか?
■言葉を話せない知的障がい者とのコミュニケーション 私の息子は自閉症で、聴覚障 …
-
-
支援を受けて仕事を始めよう!障がい者にとってのメリットは?
仕事をするのはつらいというイメージがあって就職活動を避けてきた人もいるでしょう。 …
-
-
働く障がい者が抱えている社会的課題とは何か
障がい者を雇う事は、障がい者本人だけでなく会社にとっても企業価値を上げたり、多様 …
-
-
自立に役立つ技術を学ぶ自立生活プログラム
施設や実家から離れて住み慣れた街で自立して生活したいと思っていても、いきなり一 …
-
-
障害者と健常者の友情
人生にとって友人との交流は、時として家族や恋人との関係以上に大切なものです。 …
-
-
学校にあるバリアフリーと課題点
現代の学校では、様々なバリアフリー設備が導入されています。そのバリアフリー設備を …
-
-
手厚い支援をしてくれる企業の特徴とは
障がい者の人が働く場合は、何らかの支援が受けられる企業を選んだ方が良いです。しか …
- PREV
- 必見!障がい者のための運転便利グッズ
- NEXT
- 2019年に東京で行われる障害者イベント