2019年障害者向けイベント in宮崎

2019年に宮崎県聴覚障害者協会の県聴障者センターで行われるイベントですが、1月20日の「第19回宮崎県聴覚障がい教育フォーラム」では、パネルディスカッションを行い、質疑応答などもあります。
様々な人たちが参加して聴覚障害教育について考えますが、毎年多くの人に関心を持ってもらえるようなテーマを考えて開催されるイベントです。
当事者が社会で生きる上で大切な事なども話しますが、話が聴衆を引きつける内容になっており勉強になります。聴覚障害者の社会生活・医療・教育・職業などの様々な分野で必要な「情報・コミュニケーション」の支援を発案し、聴覚障害の社会的啓発を進める目的で行われ、例年、高評価を得ています。
そして、2月11日に行われる「第17回手話フェスティバル」では手話劇や手話歌の発表などがされます。手話劇では聴覚障害者が抱える問題を披露し、また手話を学ぶための書籍販売や福祉機器の展示などもあります。
健常者も障害者も一緒に過ごせるよう、自由歓談コーナーを設けて交流を深める事もできます。学生や県民なら誰でも参加でき、ふれあいを大切にする楽しいイベントです。このイベントを通じてともに共存できる社会の実現を目指します。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者の自立は本人のやる気と周りのサポートが重要
■障がい者への助けが却って自立を妨げる原因になることがある 障がい者の暮らしは …
-
-
障がい者が仕事を探す際はどういったポイントに気を配れば良いのでしょうか?
仕事探しを行う際、障がい者はどんなポイントを意識したら良いのでしょうか?世間には …
-
-
障がいの種類によって違う給与!障がい者が知っておきたい給料の話
障がい者が就労する際には、その障がいの程度や種類によって、受け取る給与が異なるこ …
-
-
コロナ禍の中でも働くことを生きがいにして頑張りたい
人間は健常者障がい者に限らず、どんな人でも生きていくのに一生懸命仕事をします。自 …
-
-
障がいを悲観してしまいそうになったら思い出したいこと
障がいがあるということをしっかり受け止めていても、悲観的に考えてしまう時もあり …
-
-
障がいを持ちながら働くためにやるべきこと
■周りへどのような配慮が欲しいかを自分なりにまとめておこう 日本はハイコンテク …
-
-
仕事がなかなか長続きしない!職場定着の秘訣はある?
せっかく仕事が見つかったのに、なかなか長続きしないと悩む障がい者の方もいるのでは …
-
-
バリアフリー本来の意味を考える
■障がい者目線が大事 肢体不自由な障がい者には、ちょっとした段差や階段があるだ …
-
-
パニック障害・不安障害とは何か。症状や治療法は?
生活していると誰でも不安になってしまうことがあるでしょう。しかし、不安な気持ちが …
-
-
障がい者ビジネスが成立することの重要な意義
■障がい者支援だから、ボランティアと決めつけるのはおかしい 障がい者の中には、 …
- PREV
- 障害者の自立をサポートする自立支援とは
- NEXT
- 障害者の性の悩みとその解決方法とは