会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

介助犬と暮らすにはどうすればよい?貸与の条件について解説

      2023/01/31


障がい者の手助けをする介助犬。介助犬と一緒に利用できる施設は、公共交通機関や病院などに多く存在しています。したがって、障がい者と一緒に行動する介助犬を街で見かけたことがあるかもしれません。そして、生活をサポートしてくれる介助犬に興味をもった方もいるのではないでしょうか。今回は、介助犬を借りるための条件やどのような役割があるのかについてまとめました。

介助犬とは

介助犬とは、障がい者の日常生活における動作を補助するために訓練された犬のことです。落とした物を拾ったり、あらかじめ指示した物を持ってきたりといった役割があります。

介助犬貸与の条件

実は、介助犬を借りるためにはいくつかの条件を突破する必要があります。その1つが、身体機能に一定以上の障がいがある方に交付される身体障害者手帳を持っていることです。また、18歳以上で自立と積極的な社会参加を目的としているかどうかも条件です。なお、自治体にもよりますが、65歳以上について借用が認められていないところもあります。

介助犬と暮らすには、障害者手帳が必須!

介助犬は、障がい者の方の人生を豊かにしてくれるパートナーと言えます。なぜなら、不安が解消されるなどといったさまざまなよい効果が生まれるからです。ただし、介助犬は、障害者手帳を所持していない場合、残念ながら借りることができません。障害者手帳の交付申請がまだの方は、前もって行っておくことをおすすめします。

 - 【相談ひろば】, 暮らし情報 ,  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

理想的な社会にするためには!障害者が光り輝く未来に向けて

障害者にとって住みやすい街をつくりあげることは、日本が発展していくためにも必要不 …

障がい者は移動面でお得になることが多い

障がい者は、移動する際の費用が割引になることが多いです。移動は日常的なものだけで …

障がい者同士のカップルの形

楽しさや辛さを共有しやすいという理由で、障がい者同士でカップルになることは珍しく …

あまり知られていない、障がい者支援を紹介

障がい者の人が様々な目的で活用できる公的な支援には、色々な種類があります。そして …

子供が鉛筆で学習ノートに文字を書く練習をしている、書き取りの練習をしているイメージ画像。
息子が泣きながら帰ってきた

私の息子は内臓に障害があり、自分で治療をしながら生活を行っています。自分で注射を …

障がい者が長く働いていくためにできること

健常者であれば何の問題も感じないことでも、障がい者にとっては大問題となることは多 …

no image
【知人の悩みを紹介】感音性難聴の子

感音性難聴の子をもつ母です。 まだ、9ヶ月なので 全てが未知の世界です。 分から …

バリアフリー対策のための機械が開発されています。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
バリアフリー型体重計、新登場!

(ドリームニュース プレスリリース) – 株式会社エー・アンド・デイ …

障がい者が就ける仕事

障がい者が雇用されている職業には、実のところ色々な種類があります。例えば、一般の …

広々とした空間があり車椅子でも楽しめそうなベトナム料理店で民族衣装アオザイを着て楽しそうにメニューの内容を店員に聞いている交際中と思しき男女のイメージ画像。
車椅子でも入店できるレストラン

 たまにはレストランで食事がしたいと思っても、車椅子では入店が難しい場合もあるで …