自閉症児の子育てで大切なこと
2022/05/17

自閉症スペクトラムは発達障がいの総称です。1歳半検診で早くも可能性を指摘されることもあり、大体3歳くらいから確定診断が出ます。小さい内から障がいがわかり家族は先を不安に思うかもしれませんが、早期に判明したことは子供にとって大変なメリットです。ここでは就学前の自閉症児にありがちなことと、その対処方法をご紹介します。
注意力がとにかく散漫。そして声も耳に入りにくい。
幼児に限らず発達障がい者の多くに言えることです。目的にまっしぐらで周りが見えず、声をかけても耳に入りにくくなっています。これが屋外だと怖いもので、道路に走り出したら大変です。迷子のときも同様で、本人が気付かなければ泣かないし、親を探そうともしません。おもちゃ売り場で見失おうものなら周りも迷子だとは思いません。
こういった注意力の欠如への対処法ですが、外では手をつないで行動するに限ります。買い物などで両手がふさがらないように、リュックサックを使いましょう。人目が気にならなければ親と子の手首同士をつなぐリードも便利です。子どもの足なら追いかけられる…とだけは、あまり思わない方がいいかもしれません。
自閉症児子育てのボーダーラインは高くて低い
徹底した見守りや、手を離さないといった対処は同行者に負担のかかる方法ですが、命に直結することなので頑張りどころです。自閉症児の子育ての絶対的ボーダーは命にかかわるか、かかわらないか。その他のところすべてで多少手を抜いても大丈夫。そんな自分を大目に見て構いません。安全にだけは気を付けてあげてください。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者が知っておきたいお得な情報
■障がい者手帳を提示することによる、入場料や入園料の割引 障がい者は障がい者手 …
-
-
他の人と変わらず視覚障がい者でも楽しめるスポットを紹介
家族や友人などに視覚障がい者がいるという方の中には、「一緒に遊びたいがどのような …
-
-
恋愛をするためには環境づくりから
障がい者は恋愛が難しいと言われることがありますが、世の中には障がいがあっても恋 …
-
-
楽しみが将来役立つことも
■楽しみがあると生きがいにつながる 自分の楽しみにしていることがあると、それが …
-
-
災害時の避難は臨機応変に対応しよう
台風などによる水害で被害が予想されるとき、近隣の避難所に避難するのが基本です。 …
-
-
自力で呼吸できないほどの大けがから社会福祉士試験合格まで回復! 毛利公一さん『夢をかなえる挑壁思考~絶望をチャンスに変える心のスイッチ~』を出版
大学生の時に頸椎損傷で一時は呼吸すら自力でできないほどの大けがをした毛利公一さん …
-
-
一般に知られていない障がい者用の道具を紹介
障がい者用のアイテムには様々な種類があります。例えば、身体障がい者が使用する車椅 …
-
-
障がいをハンデと感じるかどうかは自分次第
障がいがあることをラッキーだと認識し、楽しく生きている人は大勢います。 ここ …
-
-
障がい者の情報収集に役立つアプリを紹介
自分の抱えるハンディキャップを理解する、前向きに受け入れるためには正しい情報や知 …
-
-
障がい者でも恋愛は出来る
障がい者の中でも恋愛に対する思いは様々です。全く興味を持っていない人もいれば、自 …