記憶力に自信がないならスマートスピーカーを使おう
2020/12/01

障がいにより記憶力に自信があまりない方もいるはずです。
そのときにおすすめできるのがスマートスピーカーなので、取り入れて毎日の生活をしっかりとサポートしてもらいましょう。
■音声で教えてくれるスマートスピーカー
声で操作できるスマートスピーカーは、登録した用事を時間通りに音声で教えてくれます。
記憶力に自信がない方はメモ帳を見るという作業すら忘れてしまう場合もあるでしょうから、音声で教えてくれるのはかなり便利です。
■用事の登録も音声で行える
用事の登録をするときパソコンやスマホをいじる必要はありません。
スマートスピーカーに話しかけるだけで、簡単に用事を登録することが可能です。
■対応する端末を購入しよう
スマートスピーカーのすべてが音声で登録できたり用事を教えてくれたりするわけではありません。
そのため、声で操るメモ帳のようにして使いたいときは、対応するスマートスピーカーを調べて購入するようにしましょう。
■さらなる便利さを提供してくれる
スマートスピーカーはさまさまなことに使える便利アイテムです。
音楽をかけたり明かりをつけたり、使いこなせばいろいろなことができるので、障がいを持ついろいろな方の役に立ってくれるはずです。
■安価で購入可能な便利アイテム
スマートスピーカーは行えることが多いのに、とても安価で手に入れることができます。
セールで安くなっているのを狙えば3,000円程度で買えるので、スマートスピーカーに少しでも興味があるならとりあえずでも試してみましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
手話を学べるアプリ「ゲームで学べる手話辞典」
「ゲームで学べる手話辞典」は、実際の人の動きで作られた豊富な辞典と楽しいゲーム機 …
-
-
音声発声型意思伝達アプリ「かなトーク Mini2」
「かなトーク Mini2」は、Androidアプリの新しいバージョンをGoogl …
-
-
ドアのノブや蛇口に取り付けるバーと特殊な箸を使っています
■障がい者向けの専用グッズは便利です 私は障害のため握力が弱く、日常生活の中で …
-
-
読書の秋!本を集中して読むためのお助けグッズ
読書をしながら「何度読んでも全く内容が入ってこない!」と困ったことはありません …
-
-
ドコモ、次世代電動車椅子「WHILL」の共同利用サービスで提携
ドコモと次世代電動車椅子を開発するWHILLが提携。通信機能などを搭載し、公共施 …
-
-
補聴アプリ「EasyHearingAid」
「EasyHearingAid」は職場の同僚との真面目な会話、お友達とのおしゃべ …
-
-
聴覚障害者と会話ができるアプリ。手話は不要 – TechCrunch
goo.gl/XdiBJT Transcenseは、会話をリアルタイムでテキスト …
-
-
冬に役立つ聴覚障がい者向けの便利グッズ
耳が不自由な人は、話しかけられた時にすぐに応える事ができないため、意思疎通の際に …
-
-
トヨタ自動車、生活支援ロボットの実用化に向けてコミュニティを発足
トヨタ自動車(株)は、複数の研究機関等と連携して技術開発を推進する仕組みである …
-
-
障害者の生活を豊かにする便利アイテム
障害を抱えている人が健康な人と同じ生活を送れるように様々な企業から補助アイテムが …
- PREV
- パラスポーツに関わることの意義とは
- NEXT
- 障がい者向けのイベントに参加するメリット