オストメイトが身障者用トイレを使用するとき
2020/11/23

人工肛門や人工膀胱を使用している障がい者は、身体に装着したストーマ装置に排泄物を溜めておかなければなりません。
このようなストーマケアの必要な障がい者は、オストメイトと呼ばれています。
・オストメイトマークについて(外部リンク)
www.coloplast.co.jp/stoma-care/people-with-a-stoma/before-stoma-surgery/ostomate-mark/
※コロプラスト株式会社ホームページより
オストメイトは、外出先でストーマ装置を処理する際に苦労しています。
オストメイトが悲しい思いをするのは、どんな時でしょうか?
■オストメイトが身障者用トイレを使う必要性
オストメイトは、外出する際に臭いや排泄物が漏れないように、細心の注意を払っています。
長時間外出する時は、外出先でストーマ装置を処理しなければならないこともあるでしょう。
公衆トイレでストーマ装置の処理を行うことが多いのですが、自力でストーマケアを行うには手間がかかります。
ストーマ装置を廃棄するゴミ箱も必要です。
そこで、身障者用トイレを使うことが少なくありません。
■オストメイトが身障者用トイレを使うと受けやすい誤解
オストメイトは障がい者として認められており、障がい者手帳も交付されます。
しかし、ストーマ装置はオストメイトの衣類の下に隠されており、外見上オストメイトであると判別することが困難です。
そこで、オストメイトが身障者用トイレを使用すると、悲しいことに他人から白い目で見られることも珍しくありません。
■様々な種類の人が、身障者用トイレを必要としている
身障者用トイレは、一見してそれとわかる身体障がい者だけでなく、高齢者や妊婦なども使用できるほか、外見上は健常者と変わらないオストメイトのような障がい者も対象としていることを忘れないようにしたいものです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
責任感が強い障がい者の方こそワークバランスを意識する
障がい者の方は、ハンディキャップを抱えている特性上、得意な作業と不得手な作業がク …
-
-
「働く」という夢を叶えるには
対人関係が苦手だったり、物事に対して強いこだわりを持つ特徴があるのが発達障害で …
-
-
視覚障害があってもパソコンで情報収集ができる
視覚は、人間が外から取り入れる情報の大半を担っていると言われています。そのため、 …
-
-
視覚障害者への安全な声掛けのコツ
目が不自由な人は視覚による情報が得られないことで、見えている人に比べて日常生活で …
-
-
精神疾患者における感謝の気持ちとは
現在社会問題となっている精神疾患。 精神疾患者における感謝の気持ちとはどのよ …
-
-
キャリアアップに関心のある障害者がとるべき方法
一般雇用とは違う障害者雇用枠も用意されている障害者ですが、就職してからのキャリア …
-
-
障がい者がポジティブに働くために必要なこと
障がいを持っている人は、前向きかつ楽しく働くことができると、仕事が継続しやすく、 …
-
-
パーソナリティ障害って何なの!?
この記事を読んでいる人の中には、周りの人との人間関係がぎくしゃくしたり、ストレス …
-
-
災害時の避難は臨機応変に対応しよう
台風などによる水害で被害が予想されるとき、近隣の避難所に避難するのが基本です。 …
-
-
フィクションを通して見る障がい者とは
テレビドラマや映画を通して、障がい者について取り上げることはとても大切なことだと …